スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    • 2017.12.04 Monday
    • -
    • -
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    日帰り輪行サイクリングの荷物

    0
       輪行サイクリングに出かけるとき、僕が手ぶらなもので驚かれることがある。
       デイパックなどを背負って荷物を入れていたこともあったけれど、長い時間走っていると疲れちゃう、坂を上るのがつらい、などなど、自分のポテンシャルを解決すれば済むのに……な内容ではあるけれど、結果僕は手ぶらでサイクリングをするようになった。長く手ぶらでサイクリングをするなかで、困ったことがゼロとは言わないけれど、何らかの解決ができているので手ぶらでよいのだと思う。
       実際にどういう荷物を持っていっているのか聞かれることもあって、メモながらまとめておこうと思った(あくまで現在の考え方による荷物)。

       まず荷物の収納箇所として以下。
        (1) 自転車に直接つける
        (2) サドルバッグ
        (3) トップチューブバッグ
        (4) ウェアの背面ポケット
        (5) その他自分

      (1) 自転車に直接つける
       自転車部品やアクセサリーたるもの(ライトやメーターなど)はつねに付けっ放しだからここでは触れず、荷物として自転車に直接荷づけしているもの。
        ・ボトル(ボトルケージ)
        ・輪行袋(ボトルケージ)
        ・空気入れ(フレーム取付け)
       あとは後述のサドルバッグとトップチューブバッグが自転車に付く。トップチューブバッグはそれとして売られている自転車用の専用品じゃなくて、ダイソーのポーチを使った百円お手製(参考記事)なので取り外しが面倒。だから付けなくてもいいときも多いのだけど結果的に付けっ放しになっている。
       ダブルボトル愛用の人(僕は人に比べるとあまり飲まないらしい、ゆえにダブルボトルがいると思ったがない。あとこだわりを持って──スポーツドリンク一本、真水一本など──ダブルボトルで出かける人)は、輪行袋もしくはボトルの行き場を考えなくちゃいけないかも。
       ボトルケージに入らない輪行袋もあるので製品によっては場所が変わるはず(サドル下に置くしかなかった輪行袋を使っていたときは、サドルバッグが下げられないのでツール缶を使っていた)。

      (2) サドルバッグ
       以前、僕のサドルバッグの中身について書いた記事がずいぶん見られているらしく(参考記事)、こんな僕のものでも参考になるのだろうかと半信半疑なのだけど(ページ訪れて参考にならずそのまま帰るということもあるからね)、あのときからほとんど変わっていない。
        ・タイヤチューブ
        ・タイヤレバー
        ・パンク修理キット(パッチ、紙やすり、ゴムのり、チェーンコネクトピン)
        ・携帯工具(六角数種、+ドライバー、−ドライバー)
        ・ガムテープを小さく束ねて巻いたもの
       タイヤチューブは一本。その日に二度パンクしたらもうあきらめてパッチ当てする。一度だけかな、一日で二度パンクしたのは。
       あとチェーンコネクトピンをパンク修理キットのケースのなかに入れているけれど、チェーン切りを持ち歩いていないので無用の長物。泊りがけで行ったときにチェーン切りともども持って行ったまま入れっぱなしにしているだけ。
       携帯工具は+ドライバーの先が折れてしまっていて使えない(苦笑)。手のひらサイズの小さい携帯工具を買ったものの、どうも僕には小さいものは使いにくいようで結局これまで使ってたものを使いつづけている。──やっぱり同じ種類のものをいつか買おう。
       ゴムのり、特に一度開けたあとのものは揮発してすっからかんになっていることがときおりある。しばらく状況みていないから、確認しておこうっと。
       ガムテープは、タイヤに亀裂が入るパンクをしたとき、そのままではチューブがタイヤからヘルニアしてしまうので裏に貼るとか、スポークが折れたときに添え木をしてガムテープでぐるぐる巻くのだと聞いたことがあるけど、タイヤの裏貼りに一度使ったことがあるくらい。これだって「お札一枚タイヤに入れちゃえばいいんだよ」って言う人もいるくらいだから、果たして実際どれだけ使うか。だいたいこのガムテープ、いつほぐして束ねたものかわかりゃしない。
       ツール缶を使っていたときはこれらサドルバッグの中身をまるまるツール缶に入れていた。


      サドルバッグに入れているもの


      (3) トップチューブバッグ
       もともと付けたり外したりするだろうと思っていたので肝心なものは入れていない。ただ結果的に付けっ放しになっているけれど。
        ・補給食
        ・地図
        ・GPSマップの予備電池
        ・ワイヤー錠
       補給食はアスリートの人が使うような専用のものじゃなく、ミニあんぱんをラップで包んだり、クッキーサンドのようなもの、ひと口羊かんなど、スーパーで買うようなものばかり。おにぎりひとつくらいなら入るので(多少つぶれるかも)、まったく食べるところがないような場所に行くときはおにぎりもあり。トップチューブバッグを付けていないときは……そうだなぁ小さいものならウェアに入れて持っていくし、大きいものは持っていかない(僕はよくハンガーノックになるのであまり参考にしないほうがいいかも)。
       地図は必要範囲を紙で印刷して持っていっている。A4に両面印刷して1/4に折りたたみ、A6のソフトシートに入れている。トップチューブバッグをつけていないときはウェアのポケットに。
       GPSマップの予備電池は携帯電話の電池くらい薄くて小さいので、トップチューブバッグをつけていないときは財布(後述)、かな。
       ワイヤー錠は全然特別なものじゃない、ふつうのワイヤー錠。トップチューブバッグがないときはステムやハンドルに巻きつけている。


      お手製トップチューブバッグ


      トップチューブバッグに入れているもの


      (4) ウェアの背面ポケット
       自転車のウェアは背中に3分割されたポケットが付いているので、これゆえ手ぶらサイクリングができている。着るものなんてなんでもいいと思っているんだけど、このポケットがあるので僕は自転車ウェアを着る。確かに機能的で着心地もいいし。
       (左ポケット)
        ・携帯電話
        ・小銭財布
       (中央ポケット)
        ・タオルハンカチ(orタオル)
        ・ウィンドブレーカー
       (右ポケット)
        ・カメラ
       真ん中のポケットに入れているタオルハンカチは、温泉に寄ろうかと考えたときはタオルになる。どちらかわからないときはタオル。お年賀なんかに出回るタオルで、そのままだと大きいからジプロックに空気を抜きながら入れてできるだけ小さくする。
       ウィンドブレーカーは着てしまえばそのポケットに大きなゆとりができる。


      背中のポケットに入れているもの


      (5) その他自分
       ここまできて登場していないのが財布。小銭だけは集めて背中のポケットに入れているけれどそれ以外のものは実は首からひもで下げている。
       むかし読んだのぐちやすお氏の本のどれかで、氏がそうしていた。最初それを見たとき「ぶらぶらしちゃうし、これはないな」と思っていたのだけど、財布をウェアの内側にしまってしまえば何ら問題ないことに気づき、以降はこれだ。
       財布とはいってもちゃんとした財布ではない。最初はスキーで使っていた首から下げるタイプのリフト券ホルダーを使っていた。長く使ううちそのひもが切れてしまい、百円ショップでチャックつきの布製小銭入れ(?)のようなものに携帯電話につけるようなネックストラップをつけて使い始めた。
       しかし夏場、汗が布を通して浸み込み、お札がボロボロになってしまったことから、改めて百円ショップで今度はチャックつきのビニールタイプのケースを買ってきた。──なんていう商品だろう。これをネックストラップで下げている。大きさは18きっぷ(ちょっと長めのきっぷ)が入る大きさのものを選んだ。


      財布の代わりに使っている首下げケース


       このなかに入れているものとして、
        ・現金(お札)
        ・パスモ
        ・カード類(クレジットカードやナナコ、ワオンのたぐい)
        ・保険証のコピー
        ・家族の携帯電話番号のメモ
        ・鼻炎薬
       など。あとネックストラップに自宅のかぎをくくりつけ、首から下げている。
       ウェアの背面ポケットに貴重品を入れていたこともあったけれど、何かの拍子に落としてしまうのを避け、さらにできるだけポケットを他に利用したいことから、貴重品ばかりを集めて首から下げた。ちょっとした重さでも首に下げると肩が凝ってしまう向きにはイマイチかも。
       鼻炎薬は唯一持っている薬。ほんらいファーストエイド・キットくらい持てよというところだけど、持っていないなぁ。ほかにも持つべき薬もあると思うけど、日帰りを考えるならなんとか我慢で持ちこたえてしまえと思っている。どうにもならない鼻炎だけ薬を持ち歩いている(幸い一度しか飲んだことはない。サイクリング中に鼻炎になることはなくて、輪行時の列車の空調が合わず鼻水がどうにも止まらなくなった次第)。

       あと、おまけ。


      ポカリスエットの巾着


       自転車乗り的にいうならサコッシュか。最近はイベントに出るとその参加賞や、サイクルモードのような展示会での配布品だったり、もちろんショップでも手に入る。サコッシュで全然問題ないのだろうけど、たたんだときに小さくならないのでこれを使っている。
       用途は朝ごはん。朝の輪行で時間が早いときは家で食べずに列車内や着いた駅で食べる。昼までの時間が空きすぎてこれまたハンガーノックを起こしかねないので。そのときに食べ物飲み物を入れて駅に向かうのだ。駅まではぶらぶら下げで邪魔だけど、まあ駅までだから遠い駅であっても10キロに満たない。
       食べ終えて空になった巾着は、僕はたたんで輪行袋と一緒に収納してしまう。この巾着はまったくかさばらないから問題なく輪行袋と一緒にしまえる。
       観光地に行って気が向くと帰りの輪行駅でおみやげなどを買い、家族に持って帰る。その場合にも登場する。

      ◆◆◆


       きっとリスクを考えればもっと持つべきものはあるんだと思う。
       実際自転車で出かけてチェーンが切れてしまったことはあるし(このときは家から300メートルくらいのところだったので、そのまま押して帰った)、そう考えるならチェーン切りは持つべきだ。
       転倒して右腕を大きくすりむいたこともあるから、先述のファーストエイド・キットもあったほうがいい(このときは大きなドラッグストアまで走り、マキロンとガーゼと包帯を買った)。
       でもその発生率とその対処案のあるなしでまあこんなとこだろうとしているのが今の荷物。また少し考えが変わって持ち物が変わるようなら、改めて書いてみます。

      最近興味をおぼえた道

      0
         これはと思っている道二選。

         先日、日塩もみじラインを走りに行ったときに見つけた青看。
         塩原温泉から入り、奥塩原温泉を越えたころ、左に「矢板」の文字を見た。


        日塩もみじラインで見た青看


         奥塩原と矢板との間には高原山が横たわり、藤原から玉生へ抜ける県道から北は塩原温泉をゆく国道400号まで東西を貫く道路はないものだと思っていた。
         帰宅後、webでのいくつかの地図を見てもつながっている道もないし、果たして走れる道などあるのだろうかと半信半疑のまま忘れかけていた。
         そして日塩もみじラインのサイクリングの写真を整理していたとき、そういえばとこの青看のことを思い出し、googleマップを見た。
         「やっぱりつながった道なんてないよな……」と地図をスクロールしながらなんの気なしに地図を写真に切り替えてみたところ、深い森のなかに明らかな道筋が見える──。
         「おおおぉ……道がある。これか」


        googleマップ(写真)


         群馬県桐生の奥地にある三境林道がそうであったように、ルートラボで道がひけるんじゃないかと試しにやってみた。そしてまんまと中間点を置かずともルートが引ける。地図に道が描かれていない場所が一本のルートでつながった。
         ツーリングマップルを開いて見れば、白い道路がつながっている。奥塩原温泉と八方ヶ原近くの野地湯沢を東西に結ぶ山肌伝いの道のよう。
         ──最初から愛用の地図を見ていれば解決していた話だ(苦笑)。


        このルート


         標高が千メートル前後なるから冬は無理だ。いやすでに今の晩秋の時期でも寒がりの僕には不向きだ。また季節が明けたら出かけてみようかな。

        ◆◆◆


         そしてもう一選は千葉県房総半島内陸の林道渕ヶ沢奥米線。
         ツーリングマップルで紫色に塗られた道として見つけた。


        ツーリングマップル


         三島湖から奥米という地を通り、君鴨トンネル付近の国道410号の旧道に出る。
         国道410号に出る手前、東と西へ向かう林道がそれぞれ分岐している。ツーリングマップルでの表示によればいずれもダートであるよう。東へ向かう林道袖ノ木線は行き止まりだが西への林道高山線はつながっている。コースバリエーション的には面白そうだけど、ダートの距離から考えると残念ながらあきらめたほうがよさそう。

         台風の被害から復旧した久留里線、終点の上総亀山まで輪行して亀山湖を経て三島湖へ。この林道渕ヶ沢奥米線を楽しんだら和田浦あたりの外房の海へ下りるルートが楽しそうだなぁ。


        このルート


        乙字ヶ滝、新町街道と夏井川渓谷(その2) (2013-11-16)

        0
          本日のルート(GPSログ)


           名もなきピークを下れば小野の街。
           奇しくも火野正平氏の「にっぽん縦断こころ旅」がおとといの放送で訪れた場所だった。
           自動車専用の県道や高速道路が天空の道のように僕らの頭上を横切っている。それらは隔世の異空間すら感じさせるけれど、街なかに入ってしまえば古くからの街並みが地に足のついた安心感を与えてくれた。
           お昼少し前だったけれど食事をすることにした。この先の夏井川渓谷に向かう場所では食事も期待できないだろう。JR磐越東線も小野新町から先は最閑散区間であるし。ここで目についたそば屋に入った。

           昼を待ちながら地図で先のルートを確認した。本日午後のコースは主テーマの夏井川渓谷である。ここからは磐城街道県41号を行く。地図で見るとJR磐越東線と夏井川に沿って下り基調。川と鉄道線路そして道路、これらが絡みつつ進む様子は僕が特に好む景観。これから見られる景色が楽しみでならない。心の底から興奮が湧きたつが偏狭な趣味であることは理解している。ゆえ、お二方には言わないでおく。
           街の中心を貫く磐城街道には小町通りの名がつけられていた。道は素朴な商店街だった。この道を出発する。


          小野町 小町通り


          ◆◆◆


           火野正平氏のにっぽん縦断こころ旅はここ小野町を訪れたあと、翌日いわき市の二見ヶ浦へ出向いた。これから夏井川渓谷を経ていわき市へ向かう僕らはまるで追走しているようではあるが、残念ながらTVのほうは夏井川沿いのこのルートを輪行してしまった。夏井川のサイクリングをTVで見ることはできなかった。

           磐越東線と絡むという言葉がぴったりなよう、道は何度も踏切で線路を横断する。坂を上っているわけではないのだけど(むしろ下っている)、小野を出てから次第に山あいに入って行った。
           「バスはこの道を通れないようですね」
           Uさんが言った。そう書かれた立て看板があったそうだ。道が狭くなるのだろうか、それとも険しい箇所があるのか。つまり夏井川渓谷の紅葉を楽しみに、バスで訪れることはできないらしい。

           渓谷の景観を見せる夏井川と磐越東線と磐城街道県道41号が組みひものように入り乱れる。細かな曲線が苦手な鉄道はトンネルで山へ逃げ、川に沿う磐城街道は踏切で磐越東線を渡る。夏井川は鉄道と鉄橋でクロスする。
           「ここで列車がやってくるといいですね」
           Uさんが幾度も現れる磐越東線のガーダー橋を見て言った。
           「期待薄いですね……なんせ日中4〜5時間に一本くらいしか来ない路線なんですよ」
           かつて磐越東線に乗りに来たときの記憶で僕が答えた。

           川には欄干のない木造橋がかかっていた。3人誰もが興味を示して自転車を置いた。色づいた木々のなかの沈下橋は車で訪れている人の目も引くようだった。何ら看板や案内があるわけではないのに車も立ち止まる。
           また走り始めて、僕は休憩がてら磐越東線の川前駅に立ち寄った。木造の駅舎がかもし出す雰囲気はまるで時間の進みを遅らせるよう。
           列車が来る気配がない駅舎内に入ってみた。閑散路線らしい歯抜けの時刻表が目に入った。見てみると30分後、郡山行きの列車が来ることがわかった。これは走っているうちにすれ違うかもしれない。列車の時刻を僕はふたりに告げた。


          夏井川にかかる沈下橋


          雰囲気のある木造駅舎/川前駅


          ◆◆◆


           渓谷に入れば三者三様。おのずとそれぞれの感性で自転車を止める。自然とサイクリングの進みは思い思いのペースに合わせることになった。
           県道41号はまるで舗装林道のようだった。センターラインがない箇所が続き、乗用車でも対向が困難ですらあった。道は渓谷の流れに従うように急角度で屈曲し、色づいた木々が覆いかぶさった。
           「待ちますか」──Uさんが列車の写真を撮ろうとしている人の姿を見かけ、磐越東線の踏切端に自転車を置いた。それぞれが思い思いの場所に散り、どう撮ればいいかを探った。やがて踏切が鳴り、トンネルから飛び出すように薄緑色のキハが現れた。一瞬のうちに踏切を越えガーダー橋を渡り、木々の茂みの向こうへ消えていった。アングルも被写体の速度も、とても難しいということを知った。
           「赤が多いとまったく違う」
           走りながらUさんが言った。──確かに。僕もUさんに同感だった。
           これまで見て来た紅葉はどこもやはり黄色が多く赤があっても散りばめられたようだった。ここ夏井川渓谷は多くが赤で逆に黄色は少ない。その色彩に慣れていないせいかもしれないけれど、圧倒されるような迫力を感じた。
           渓谷を進むあいだ、Mさんの一眼レフは何回も何回もシャッターが切られた。


          線路端で撮り鉄


          夏井川渓谷の紅葉


          夏井川渓谷の紅葉


          ◆◆◆


           晴れ晴れと道を下る。いわき市は広かった。思えば平成の大合併以前、確か市の面積として最大を誇っていなかったっけ。ずいぶん時間をかけて平野部に入り休憩をした。
           さて、今日の旅をどう終えようか。
           日の短い季節は午後3時を過ぎた時点で日がずいぶん傾いていて、街をオレンジ色に染めていた。ここまで結構な距離も走ってきたのでくたびれてもいる。
           「海でも見て終わりますか」
           ──小名浜港へ向かうことにした。

           ほんのタッチの差だった。10分も前だったらオレンジ色の大きな夕陽が背中を照らしていたから港に沈みゆく太陽を目にしたかもしれない。しかし今は西の空には赤と群青のグラデーションがかかった空が見られるだけだった。しかしそれもきれいだった。徐々に暗くなりゆく小名浜港の波のない海は、東の空に現れた銀色にまぶしく輝く月に照らされ始めていた。




          乙字ヶ滝、新町街道と夏井川渓谷(その1) (2013-11-16)

          0
            本日のルート(GPSログ)


             鏡石駅。
             JR東北本線の小さな駅は大きなロータリーがひっそりとしていた。天気は上々だが朝9時前の空気はまだまだ冷たかった。
             僕は着るべきものはすべて着てしまっているので、さらなる重ね着もなく、仕方がないので日の当たる場所まで輪行袋を運び、少しでも暖かい場所で自転車を組み上げていた。
             駅の職員のおじさんが事務室から出てきて声をかけてきた。
             「どこまで行くの?」
             駅の事務室は鏡石町の商工会かコミュニティーセンターみたいなところだ。その職員がJRから委託を受け駅の業務を行っているのだろう。
             「乙字ヶ滝です」
             「ほう、乙字ヶ滝──」おじさんはロータリーまで出てきて道を指差してくれる。「この道をまっすぐ行って、300メートルくらい行くと交差点があるから右、踏切を渡ってしばらくまっすぐ……」
             ずいぶん丁寧に説明してくれる。ありがたいことである。
             「ま、乙字ヶ滝はすぐだ。あっという間に着いてしまう」
             「ありがとうございます。──そのあと、夏井川渓谷に向かおうと思っているのです」
             礼を兼ねて僕は言った。
             「夏井!?」驚いた顔を見せる「そりゃずいぶんあるよ、それは大変だ……夏井か」
             僕は、まあまあまあそうですねといったふうに笑って返した。

             自転車を組み上げたら出発の準備にかかる。今日はひとり旅軍団の寄り集まりだ。UさんとMさんが一緒に走る。
             ふだんは自分で思い思いのコースを描き、走って楽しんでいる面々だから、自分の旅の話や今回のルートの期待で花が咲く。僕はこのサイクリングを楽しみにしていた。
             もともとはUさんが考え出してくれたサイクリングだった。確か夏の終わり、僕が余りそうになっていた18きっぷの使い切りを考えていたときに、じゃあ夏井川渓谷なんていかがでしょうといってくれたのが発端だった。
             そのときは残念ながら流れてしまい──確か、ぎりぎりまで計画を粘りながらも悪天候で流したのだと記憶している──、しばらく頭の隅に追いやられてしまっていたのだけど、ここにきて再び浮上してきた。ここにきて、というのは紅葉だった。
             その計画のアレンジに僕は乙字ヶ滝のプランを提案してみた。Mさんは興味を持ってくれた。
             僕は乙字ヶ滝を前から知っていたわけではない。たまたまTVで見たのだ。おそらくテレビ東京でやったその番組は、二人乗り自転車に乗って芭蕉の奥の細道のルートをたどっていこうという企画だった。僕は何冊かの奥の細道の解説本を読んだことがある。それなりにきちんと読んでいたつもりだったのになぜ記憶に残っていなかったのだろう。芭蕉が句まで詠んだところにもかかわらず、僕はそのTVを見るまでまったく知らずにいた。

             駅前を北に向かい、300m先を右に曲がって踏切を渡る。あとは国道118号までまっすぐ──駅職員のおじさんが教えてくれたとおりの道だ。3人で出発した。

             おそらくこの3人はイベント事のサイクリングや、企画パックのようなものに出ることはないだろう。大勢でクラブ形式のライドといったものもきっと好まないだろう。UさんもMさんも自分の世界観をとても大事にしている人たちだから自身のサイクリングもかなりスパイスが効いている。だからサイクリングをみんなで楽しみましょうというような合格点的ライド会──それはきっと名の知れたサイクリングコースを走り定番の食事やソフトクリーム休憩をするのだ──や、何がしを走ろう!的イベントとか、何がしロングライドに出るとは思えない。今回のサイクリング計画は最大公約数だと言えなくもないので、そう考えればよく集まって走っているなと思えた。

             鏡石町を真東へ、国道118号までのまっすぐな道は早速牧歌的な雰囲気に包まれた。僕ひとり寒くて震えていたけれど、それでも快適な道路だ。走っていて楽しい。
             最初は大きな街でもあるひとつ先の須賀川から走り始めようという計画を考えたのだけど、結果的に鏡石にしてよかったと思った。最近の僕の傾向として、サイクリングの起点となる輪行で降り立つ駅としてあまり栄えていない場所の小駅を選ぶことが多いように思えてきた。

             そして乙字ヶ滝に着いた。
             ──いや、最初は地図の場所に着いたなとわかっただけで、滝が果たしてどこにあるのかわからなかった。
             なぜなら地図上乙字ヶ滝のマークのついた橋では、乙字ヶ滝が見えなかったからだ。
             「滝の音がしますよ」
             Mさんが言う。なるほど少し歩いてみる必要があった。自転車を置き滝を探して歩き始めるとすでにMさんはデイパックから一眼レフを取り出していた。
             滝は落差がないものの幅が広くまた湾曲していて白いカーテンのようだった。その形と幅から日本のナイアガラといわれるのもうなずける部分があった。大きくはないから、本家ナイアガラのようにダイナミックな姿を楽しむというものではない。その小さく繊細な風情を楽しむ滝だろう。
             滝の周りには芭蕉の句碑があったり、芭蕉と曾良の像があったりとまさに奥の細道さまさまだった。芭蕉が句まで詠んだ場所は、長い長い奥の細道の行程のなかでも数少ないわけだから気持ちもわかるが、奥の細道のルートを今風にアレンジした散策コースなのか、「新奥の細道」なるものが設定されていることに少しげんなりし、「何でも“新”とするのはどうなんだ」というUさんに同感だった。あやかりや商魂たくましさを感じてしまい、どうも僕は素直に受け止められない……。
             それでも滝は見ていて楽しめた。何度も場所を変えて写真を撮るアングルを探したり、渡ってきた欄干が朱塗りの橋まで行ってみたり、しばらくあたりを散策した。


            出発の鏡石駅


            TVで見たことが発端の乙字ヶ滝


            芭蕉と曾良がいたりする


            ◆◆◆


             そういえばこの乙字ヶ滝、鏡石駅にあった大きな観光マップには載っていなかった。地図上その場所は描いてあるのに。そう国道118号や欄干が朱塗りの橋は描かれていた。それは駅が鏡石町で、この乙字ヶ滝はとなりの玉川村にあるからだろうか。

             乙字ヶ滝は阿武隈川にある滝で、この阿武隈川に沿って「みちのく自転車道」というサイクリングロードが整備されていた。このサイクリングロードは乙字ヶ滝を起点に郡山の先まで続く長い道のようだ。ほんの数キロだけどこの道をたどってみる。
             僕はサイクリングロードを走ると退屈してしまうのだけど、このみちのく自転車道は退屈せず走れた。スーパー堤防の上のような単調さがなかったからかもしれないし、走った距離がせいぜい数キロと短かったからかもしれない。利根川や江戸川のように次第につらい気持ちになっていくことはなく済んだ。

             水郡線が見えたところでサイクリングロードを離れ、車はほとんど通らないであろう小さな踏切を渡った。踏切が鳴り、めったに通らない水郡線のキハが偶然にも目の前を通過した。

             県道141号は阿武隈高地を行く起伏の多い道だった。ルートラボで引いたプロフィールにもほとんど現れなかったのと、すぐ横を水郡線が走っていたことから油断していた。上り下りの苦手な鉄道のそばを走っていれば起伏はそう多くないと想像していたのだ。
             上り返しの多さは房総の内陸を行くようだった。コースプロフィールではほとんど見えない程度だからたとえば伊豆の海岸線や道志みちほどではない。それでも進むにつれて体力を消耗する。

             平坦のない県道141号はやがて国道49号に突き当たり、終わった。
             僕らは進路を右に取り、国道49号をいわき方面へ向かう。
             国道49号は猪苗代湖や磐梯山周辺を走るときになじみのある国道だが、ここも通っているのだということにあらためて気付いた。国道49号はいわきから新潟を結んでいる大幹線国道だ。
             大幹線国道は緩やかに勾配を上っていく。僕らの脇をかなりの交通量が行き過ぎる。大型車も少なくない。走りにくい道だけどしばらくの間仕方がない。

             田母神という地で国道49号から離れ県道13号へ移った。
             車の喧騒から離れ、驚くほど静かなサイクリングになった。
             須賀川から小野へ抜けるこのルート、先ほどの国道49号とこの県道13号の経路を新町(にいまち)街道もしくは小野新町街道というようだ。古くからの街道名としてこの名が付いているのか、それとも現代街道としての呼び名なのか、しばらく情報収集していたのだけど、いまだよくわかっていない。ただおそらく新町街道という名は地元でもそう使われてはいないのではないだろうか。少なくとも国道49号を走っていても、県道13号に移ってからも一度もこの「新町街道」の通り通称を目にすることはなかった。新町街道の名を見られるのは地図上と、磐越東線の踏切名くらいだ。

             今日のコースのピークはこの県道13号の途中にある。名だたる峠に比べればせいぜい数百メートルの標高だ。とはいうもののこの道に入ってからぐんぐん坂を上り始めた。今日は坂を上るぞという意気込みもあまりなかったから少々しんどい。
             素朴な田舎を絵に描いたような光景だった。家の軒先には大根が干してあった。大きな一本の木が道端にぽつんと立っていた。集落は静かに冬を待つにおいがした。そんな道をゆっくりゆっくり上る。
             上り続けることにくたびれたころ、僕たちは自転車を降りて休んだ。休んだのはたまたまだった。勾配が緩くて上り続けることができてしまったら立ち止まらなかったかもしれない。つづら折りの眼下には上ってきた道と素朴な田舎情景を切り取ったような風景画が広がっていた。


            阿武隈川沿いに敷かれたみちのく自転車道


            踏切を渡ろうとすると水郡線が通り過ぎた


            干した大根を見ながら


            新町街道(県13)の素朴な風景


            上ってきた美しい新町街道(県13)


            ◆◆◆


             ピークはいずれやってくる──。
             しばらく走っているとやっとそこにたどり着いた。小野町と書かれた標識が立っていた。道路の反対側には郡山市と書かれた標識が立っていた。
             さあ、小野へ下ろう。

            (その2へつづく)


            芝川

            0
               久しぶりに芝川へやってきた。
               芝川に目的を持って来たわけではないので、以降ノープラン。

               河原はすっかり秋の気配。いやもう冬が近づいてきていることすら実感する。今日は小春日和。昨日のような真冬に近い恰好をしなくても大丈夫だった。

               がつがつロードで飛ばしていくって道じゃない。後ろの荷台のステーに刺したビニール傘が後輪に当たってひゅうひゅうと音を立てるままちゃりが似合う。体よりもはるかに大きいマウンテンバイクに慣れない恰好でまたがった男の子が手を振った。僕も小さく振り返した。

               あまり考えず河口まで行ってみた。鹿浜の荒川へ注ぐ部分。
               レストランさくらというオープンテラスのレストランがある。バイクラックが用意され、何台もの自転車があった。10台20台どころではなかったのでは。──自転車、流行っているのだなぁ。


              ススキの穂が揺れる
              もう冬も間近


              リアディレーラーの変速不良

              0
                 ここのところ、そこそこ頻繁なタイミングでリアディレーラーの変速調整をしていた。
                 調整なんて面倒なことを僕がするくらいなので、本当に調子が悪かったということだ。
                 しかしながらここしばらくどうしても決まらない変速不良に悩まされていた。
                 よくある例でエンド部(ディレーラーハンガー)の曲がり。サイクリングの大半で輪行を利用する僕は、知らず知らずのうちにエンドをぶつけたり押し付けたりして曲げてしまうということが否定できない。輪行だけではないけれど、僕は何度かエンド部を曲げてしまったことがある経験上、エンド補正工具なるものを持っている。──とはいってもそんな立派な工具ではなく、曲がっているなら真っ直ぐにしようと必要な方向にエイッと力をかけて直すためのものだ。これもわりと最近チェックして補正した。本来は力をかけて曲げを決めるような金具ではないディレーラーハンガーを考えると、そう何度もやりたくはない。そして現在、見た感じもエンド曲がりはなさそうである。
                 STIのブラケットカバー交換時にワイヤーを張り替えたのでその伸びということも考えられる。が、ワイヤーの伸びであればリアディレーラーに付いているワイヤーのアジャスターで調整すれば直る。もちろんリアディレーラーの可動範囲が間違っていればインデックスと変速位置が合わなくなるのでいくらアジャスターを回しても合わないけれど、可動範囲を確認した結果これも問題ない。
                 途方に暮れた。あと聞いたことがあるのはワイヤーの内部破断とSTIのワイヤー引き不良くらいだ。
                 何本かの細い金属線をねじって一本にしてあるワイヤーは、そのうち数本が切れたところでワイヤー自体の切れには至らない。しかし変速不良を起こすと聞いたことはある。多いのはSTIからの出口やBB取り回し部、エンドのUターン部などの屈曲部分が切れるとか。しかし先日STIのブラケットカバーを交換したときに一緒に新品に取り換えたばかりでこれはないし、取り替えた古いワイヤーにも部分破断すらなかった。
                 となると、STIの引き不良か。たとえば長期の使用による部品の消耗などがその原因だろうが、内部に歯車などのメカニカルな構造を持たない部品だけに果たしてそんなにあるんだろうか。こればかりは何台もの自転車を見てきた経験値のある自転車屋さんの領分か。

                 今できることをとりあえずやってみようと思った。
                 ワイヤーを張り直す。そのときにアウターワイヤーの内側に注油もして引きを軽くした。
                 チェーンとスプロケットも洗ってみた。チェーンのコマの動きが重いと変速不良になることもあるという。ただ、チェーンのコマの動きの重さによる変速不良とは次元が違うと思ったからあまり期待はしなかった。ただ、ともかく洗った。
                 念のためエンド曲がりとリアディレーラーの取り付けの確認、リアディレーラーの可動範囲も確認した。
                 ──イマイチ。

                 この日僕にはもうひとつやらなくちゃならないことがあった。後輪がスローパンクしていたのだ。
                 後ろのホイールを外したときに、ディレーラーハンガーが微妙にエンドから浮いているように見えた。たまたまエンド部分に目が行き、偶然見つけた。
                 不思議に思えてディレーラーを持ってゆすってみると、かすかにぐらついている。
                 見ると、ディレーラーハンガーをフレームエンドに固定している2本のネジがどうも緩んでいるのだ。
                 ──こんなところ、緩むわけ?
                 2mmの六角を使い、締めた。結果、浮きもぐらつきもなくなったようだ。
                 ふだんのホイールをクイックでしっかり締めている状態では浮きやぐらつきには気づかなかった。現に手でディレーラーを持って力を入れつつエンドの角度を見ていた時もまったくぐらつきに気付かなかったのだ。まして、変速調整など必ずホイールをつけた状態で行うわけだし(当たり前だ)、これには気づきにくい。

                 ホイールを戻して再調整、スタンド上でチェックしてみた感触も、近くを1キロくらい走ってきた感触もだいぶいい。
                 しばらくこれで様子を見てみようと思う。

                 ──しかし、こんなの絶対にわからないって。


                この2本のネジを締めた


                日光北街道と日塩もみじライン(その2) (2013-11-09)

                0
                  本日のルートその2(GPSログ)


                   西那須野駅をあとにした僕は国道400号に合流し、塩原へ向かっていた。

                   こう気持ちよく塩原に向かっていられるのは幸いだったかもしれない。ほんの1時間前は、もともと考えてきたこのコースをあきらめて、宇都宮に出て餃子でも食べて帰ろうかと計画変更を考えていたのだから。
                   なぜなら今朝からの寒さが体に響き、震え続けながら走っていたからだ。途中、今日のひとつ目の計画だった日光北街道を走ったらそれで終わりにしようと考え始めていたほど。矢板を過ぎ大田原に近づいたころに、ようやく気温が高くなってきたのか体が温まってきたのか、もう少し計画通りに行ってみようかと思いなおして西那須野までやってきた。
                   日は差していないものの山にかかる雲には切れ間も見えて、少し前向きになれたのだろう。

                   東北自動車道の西那須野塩原ICを過ぎるとにわかに交通量が増した。県外からの大型バスも多い。
                   道の駅がある関谷から道は上り始める。朝方の日光北街道で大田原へ向かう途中、「かさね橋」で渡った箒川が左手に近づいてきた。箒川は上流部で、風景は一変し、道路は紅葉と渓谷のなかを行くことなった。
                   国道400号は関谷を過ぎた最初に急な登坂をする以外はそれほど急な勾配はない。つまりはゆるゆると標高は稼ぐもののそれほど高い場所ではないということだ。それなのにこの山の色づき具合はどうだろう。
                   有数の温泉地でもあるわけで、なるほど観光バスで紅葉狩りに来るのもうなずけた。

                   僕は以前スキーをやっていたころ、この道を足繁く行き来していた。
                   もちろんスキーに行くのだからそのときは冬ばかりだった。秋はこんなに表情のある道だとは知らなかった。そしてここにきて青空が広がりはじめていた。
                   途中、回顧(みかえり)の吊橋の先、僕がかつて車で行き来していたころにはまだなかった新しいトンネルが山を貫いていた。新しいトンネルの入口からすぐ左に、かつての国道400号が分岐していた。僕はその旧道へ進んだ。
                   旧道はときおり勝手知ったる車が入ってくる以外はほとんど交通量もなかった。道は箒川を見下ろし、紅や黄に染まった木々のトンネルをくぐるようだった。車があまり来ないのでまるでこの道路と景色をひとり占めしているようだった。
                   手前の回顧の吊橋にしても、有名なもみじ谷大吊橋にしても紅葉見物でごった返していたようだが、僕はこの旧道で充分だと思った。確かにつり橋は渓谷美を楽しめるかもしれないけれど、もともと僕は高いところが苦手だし、目に切り取る風景のなかには道路が入っているほうが好きだ。
                   自転車を置きしばらく周辺を歩き回った。

                   もうひとつ気づいたのは、辺りに滝がたくさんあることだ。大小さまざまな滝が、それらすべてに名前が付いているのかは知らないけれど、そこかしこに点在していた。
                   滝も紅葉と一緒に風景に溶け込んでいた。それぞれいろいろな形があった。これまで車でこの道を通っていたときには気づかなかった。今日自転車で国道400号を走って初めて知ったことだった。


                  ふもとの関谷から眺める紅葉の山々


                  車で走っていたころは見つけられなかった、さまざまな滝


                  新トンネルができて旧道となった道の風景


                  自転車を止めてしばし散策


                  ◆◆◆


                   日塩もみじラインに入ると勾配がきつくなった。

                   ぐんぐんと塩原の温泉街が小さくなり、それと同時に向かいの山の紅葉のなかに塩那道路の道筋がくっきりと見て取れた。
                   塩那道路はその名の通り塩原と那須を結ぶ道路で、山岳スカイラインの位置づけで計画された観光道路だ。パイロット道路が作られすでに貫通しているのに、人里のまったくない山稜部を縫うように、標高1,700mに達する全長50kmにもおよぶ道路は、その利用が見込めないと判断されたことから計画が凍結されてしまった道である。
                   塩原側、那須側の一部は県道として供用されているけれど、山岳部分の大半区間は通行止めとし、重厚なゲートで歩行による通行も禁止している。道は自然に返され、凍結決定からすでに数年たった今、すでにかなりの廃道化が進んでいるんだろう。
                   ここが走れたならばどんな道だっただろう。走れないと知れば知るほど興味が湧いてくる。計画凍結前にゲートを突破して(完全な凍結前でも通行止めではあった)走った先人の記録が残るばかりで、おそらく今はゲートを無理にくぐっても藪化や崩落が想像できるから、もう今は侵入すらままならないだろう。
                   今さらながら走ってみたいなあと思う。

                   日塩もみじラインは、その勾配がかなりある道だと僕自身かなり構えていた。ゆえにこれまで訪問機会を逃していたと言ってもいい。
                   車で何度か走ったことがある。そのときの距離の長さと標高の高さが頭に残っていたのだ。そうはいっても大半はスキーの時期なので積雪・凍結による運転負荷も高く、より難易度を高く感じていたのも事実だ。
                   そして今日、実際に自転車で走ってみると意外に僕でも上れることがわかった。
                   勾配がむやみにはきつくないのだ。
                   路肩には8%を示す標識が何度も現れる。しかしどう感じ取ってもせいぜい第2いろは坂程度だと思えた。つまり実際には6%程度ではないかと思う。その勾配標識の8%の文字はシールで貼られていた。もともとの標識の文字も透けて見える──10%などと書いてある。どれだけ盛って見せているんだと苦笑いしまうほどだった。
                   ただそれでも距離と標高差はしっかりあるので、調子に乗ってしまうとすぐにバテて進めなくなってしまう。落ち着いて、時間がかかるということだけは意識しておく必要がありそうだった。

                   道路に冠せられた名に恥じない木々が続いたが、残念ながらすでに紅葉は終盤を迎えていた。上れば上るほど枝の葉は落ちていった。この道沿いであれば先週あるいは先々週だったのだろう。
                   硫黄のにおいが強く漂う奥塩原温泉を過ぎ、料金所の手前にあった休憩所に寄った。紅葉を見に来たのか鬼怒川塩原間のショートカットに使っているのか、ここで休んでいる車も多かった。僕はここでトイレに寄った。トイレにはTモバイルカラーのロードが止まっていた。
                   トイレを済ませ会話を交わした。Tモバイル氏は龍王峡から入ってきたという。すでにピークを越えてきた氏は、もうここより上は全く葉がないと言っていた。それと寒いは寒いが、ウィンドブレーカーを着なくても下って来れたよと言った。よく見るとTモバイル氏が着ていた長袖ウェアはたまたま僕と同じウェアだった。

                   ピークに近づくとスキー場が続く。ハンターマウンテンを過ぎ、エーデルワイスを見た。そして鶏頂山神社の入口がピークのはずだった。僕は自転車を止め、休憩をしながら空を見ると薄暗い雲が迫ってきているのが見えた。
                   確かにもう木々に葉は残っていなかった。そうなっただけでまるで冬の景色だった。そのなかに身を置いているだけで妙に寒々しく感じて来たし、迫る雲を見ているとこれは早々に下りたほうがいいかなと出発することにした。神社の鳥居の前にいたところで何があるわけでもない。

                   下りはウィンドブレーカーが必要だった。Tモバイル氏のウェアは同じように見えて実はモデルが違っていたのかもしれない。あるいは僕よりもはるかに寒さに強いのかもしれない。いや、僕が極端に寒がりだから、この比較は正当じゃない。僕がただ寒さを強く感じているのだ。僕はすぐに止まってウィンドブレーカーを羽織った。
                   数少ない休憩ポイントの峠の茶屋は車が多く止まっていた。距離の長い道だから集まるのは必然だろう。僕も立ち寄って休みたくなったが、どんどん冷えてくる空気に早く下ってしまおうの意識が立った。遠くに見えていた雲が迫ってきたせいかもしれないし、あるいは下りで体が冷やされていくことで寒くなってきたと思えたのかもしれない。僕はそのまま通過した。
                   紅葉の下りは不思議だ。下りていくにしたがって紅葉が進んでいく。しかし上りのように緑の葉が徐々に色づいていく変化ではなく、枝に葉のなくなった木々がだんだんと色づいた葉をつけていくのだ。
                   龍王峡ラインの大きな橋が遠く目に留まった。僕は立ち止まってほんの少し行き過ぎた分を上って戻り、木々の切れ目から幾重にも連なる山々とそのなかに浮かび上がるコンクリート橋の景観を眺めた。

                   流れて下ってきた車がつながった。料金所だった。
                   僕も車の隊列のなかに並び小銭を準備した。料金所は下り坂で、進んでいこうとする自転車を足で押さえながら財布のなかの五十円玉を探し当てるのは思いのほか難しい作業だった。片手があいてどちらかでもブレーキをかけていられればいいが、財布から小銭を探しだすのは両手じゃないとできなかった。
                   日塩もみじラインの料金所は、車と同じようにブースの係員に支払う。僕はこの車やバイクと同様の方法が初めてだった。今まで通った有料道路はすべて傍らに料金箱があり、通行量を投入した。確かに係員がきちんと徴収したほうが取りはぐれはない。


                  対面の山に見える塩那道路


                  10%のうえに8%のシールが貼られた勾配標識
                  体感は6%くらいだった


                  日塩もみじラインのピーク、鶏頂山神社


                  遠くに望む龍王峡ライン


                  日塩もみじラインの領収書


                  ◆◆◆


                   確かに下りは冷えるのだが、それだけではないようだった。明らかに気温も下がってきた。空は雲に覆われて太陽の光はもうない。ともすると降り出しそうな空でもあった。
                   僕は帰路の輪行駅に考えていた東武鬼怒川線の新藤原駅に着いた。端のホームに区間快速浅草と表示した列車が停車していた。駅舎に入って列車の時刻を調べてみる。止まっている列車が次の列車かはわからないが、45分ほど時間があった。始発と書いてあるからおそらくこの停泊中の車両だろう。

                   このまま待つことも考えたのだけど、鬼怒川温泉の駅前に足湯があったことを思い出した。冷えた身体ゆえ少しでも温められればと思い立ち、再び自転車にまたがってふた駅分走った。線路沿いを進んでいくと閉館した温泉旅館がいくつかあった。雲に覆われて薄暗くなった空模様のもとでよりいっそう強い空虚さを発していた。
                   鬼怒川温泉駅前はどこから人が現れたのだろうとその数に驚いた。そして瞬時に足湯など入れる状況ではないと感じた。足湯の場が空いているか空いていないかを判断している場合ではなく、この人の数と一緒に鬼怒川温泉駅から列車に乗るのは適当じゃないと感じた。
                   僕はすぐにきびすを返し、来た道を戻り始めた。これならば新藤原で待っている列車に乗って、動く前から缶コーヒーでも飲んでいるほうがいい。そしてあわてた。新藤原から鬼怒川温泉は下り坂だったから、逆戻りは上り坂だ。輪行のパックをする時間を考えるならばくつろぐ時間などないかもしれない。
                   結果、僕が自転車を降りたのは、間の鬼怒川公園駅だった。輪行準備の時間を考慮してリスクを負うのはやめた。そして輪行の準備を終え逆に時間は余った。なので駅前のおみやげ屋で「きぬの清流」を買い、本当なら新藤原での停泊中の列車内で飲みたかった缶コーヒーを買って鬼怒川公園の駅のホームで立ったまま飲んだ。列車は定刻にやってきた。
                   次の鬼怒川温泉駅からの混雑は杞憂だった。大半は15分前にあった特急に乗ったのかもしれないし、土曜日だから着いたばかりでこれから温泉に泊まる客だったのかもしれない。足湯をあきらめたのが少しだけ残念に思えた。


                  日光北街道と日塩もみじライン(その1) (2013-11-09)

                  0
                    本日のルートその1(GPSログ)


                     列車の大きな一枚窓には遠く日光連山が望めた朝だった。
                     僕は快速型車両のボックスシートをひとり占めし、窓際のテーブルに缶コーヒーを置いて外の景色を眺めていた。何だか風景が急に冬めいてきたように見えた。途中鉄橋を渡った思川も冬の川の流れになったような気がした。
                     朝のけだるい雰囲気が漂う列車内は暖房が効いていて心地よかった。
                     家を出てまだ暗いなかを駅まで走る5分、輪行パッキングをする5分、それから列車を待つ間のこれらわずかな時間ですっかり体を冷やしてしまった。気温が下がると聞いていたから長そでのウェアを着て少し冬に近づいた格好で出てきたにもかかわらず、僕はすっかり寒さに凍えてしまっていた。
                     僕は冬の格好を忘れてしまった。いつもそうだ。季節が変わると昨年の同じ季節にどんな格好をしていたのか思い出せない。きちんと覚えていれば季節季節に迷うことがないだろうにと思った。
                     ただ、人間の体は慣れというものがある。
                     夏の暑さは越えていけるのに、同じような暑さが5月6月あたりに現れるとバテて動けなかったりする。それはまだ体が夏に慣れていないからで、毎日が暑い季節になれば自然と体も対応して一日過ごせていける。
                     同じように冬もそうだ。体が寒さに慣れるための時間が必要だ。
                     だから今日みたいに朝から気温がぐんと下がる日は体を慣らすのが大変だ。冬と同じような格好をしていても体がなじんでいないぶん寒さがつらく感じるのだ。

                     今日は日光北街道を走ろうと久しぶりに東武の下り始発列車に乗った。前に同じ列車に乗ったときは新栃木まで行って乗り継いだのに、今朝は東武動物公園でも乗り継ぐ必要があった。ダイヤ改正があったのが今年の3月のことだからもう半年以上下り始発列車には乗っていなかったということだ。
                     そして今乗っている東武日光行きの普通列車から今日はさらにもう一本乗り継ぐ。
                     日光北街道は奥州街道(陸羽街道)の大田原から日光街道の今市までを結ぶ脇街道で、このまま下今市で下車すれば街道走破に値するのだろうけど、今市から大谷川を渡り対岸の大谷向(だいやむこう)までは会津西街道と重なっていることから、その追分となる大谷向から走り出してみようと思ったのだ。下車駅として大きな駅を選ぶよりも、地方の小駅に降り立つほうが僕自身の雰囲気も盛り上がる。
                     街道は坂東三十三観音めぐりにも使われたという。そして奥の細道で芭蕉が歩いた道でもある。いずれも今市から玉生、矢板を経て大田原へ向かうルートであり、起点終点を逆に見ることになるけれど、僕も今市から走り始めてみようと思った。

                     下今市で向かいのホームに止まっていた会津田島行きに乗り移るとすぐに発車した。線路は日光線から分かれ大きく右にカーブするとすぐに大谷川を渡る。対岸が大谷向の駅なので、座ってくつろぐ間はない。
                     幅の狭いホームに降り、会津田島行きが扉を閉めて発車していく様子を見ていた。徐々に電車の音が遠くなり、駅向こうにある踏切が上がって鐘の音が鳴りやむと、瞬時に辺りは静寂に包まれた。小駅に降り立った時のこの雰囲気が好きだ。しばしその余韻を楽しんで駅前に出て自転車を組み上げた。

                     輪行袋をたたんでしまっていると、ほうきとちりとりを持ったおばさんが現れた。
                     挨拶をする。「おはようございます」
                     「おはよう。これから走るのかい?」とおばさんは駅待合室の床を掃いた。おそらく駅の管理業務を委託されている商店のおばさんだ。「しっかし細い脚だねぇ〜アハハ」
                     僕はこれまでそんなことを言われたこともなかったし、実際脚が細いのかそうでないのかなど考えたこともなかったのでどう受け答えしていいのかわからなかった。笑いながらはぁというだけだ。
                     「いやぁ細い脚だぁあ」
                     そればかり言うので気恥かしくなり、今朝はずいぶん寒いですねと話題を変え、挨拶をして出発した。

                     いったん街道とは反対の大谷川へと行ってみた。ここには会津西街道と日光北街道の追分を示す古い道標が残されているという。
                     しばらく探したがやがてそれらしきものに行き当たった。しかし表面はぼろぼろに朽ちていてもうなんと彫られているのかまったく読むことができなかった。事前に調べ聞いた内容では「右白川みち 左會津みち」とあるらしい。
                     僕が何とか読めないものかと道標をいろいろな角度から眺めていると、川の土手を犬の散歩をしながら歩いている婦人におはようございますと声をかけられた。僕も挨拶を返すと、連れていた犬が元気であまりにもはしゃぐので少しじゃれて遊ばせてもらった。写真撮らせてもらってもいいですか、と聞くと快諾してくれたがリリーというその犬はなかなか僕のレンズを見てはくれなかった。


                    輪行下車駅・大谷向
                    降り立ったのはひとりだった


                    会津西街道と日光北街道を示す道標


                    両街道の追分
                    左の杉並木が会津西街道、右の東武鬼怒川線の踏切が日光北街道


                    ◆◆◆


                     寒い朝だった。
                     走り出して受ける空気が冷たくて仕方がなかった。体を動かせば温まるかなと思ったけれどむしろ風を受けて体が冷えていくようだった。
                     日光北街道は現在の国道461号にあたる。国道121号のバイパスを横切り田園地帯のなかを緩やかに下っていく。
                     この道は特に石碑石塔のたぐいが道端に多く残っていた。庚申塔や馬頭観音、道標と思われる遺構や地蔵や道祖神なのだろう、旧街道らしさが色濃く、楽しませてくれる。
                     それぞれ立ち止まっていては先に進めないほどだった。これほどまでに残っている街道筋はあまりないのではないだろうか。体の冷えも抜けず止まるのもつらかったこともあり、ここにも、あそこにもと目で追い、楽しむことにした。

                     国道461号は大渡橋で鬼怒川を越える。日光北街道では大渡宿にあたる。
                     道は大桑から来る道に一度突き当たり、すぐ左に分けて大渡橋へ向かう。芭蕉・曾良はこの突き当たりを大桑からやってきて日光北街道に入ったとか。
                     朝の電車のなかからあれほど日光連山がくっきり見えたのに、うす雲に覆われた空はなかなか日差しが現れない。鬼怒川を渡るのも実に寒々しい。早く日が差してくれないかとばかり考えながら進んだ。

                     鬼怒川を渡ってから、今日の僕の楽しみがもうひとつあった。東武矢板線である。
                     東武矢板線は東武鬼怒川線の新高徳駅とJR東北本線の矢板駅とを結んでいた東武の鉄道路線で、残念ながら僕が生まれる前にはすでに廃止されてしまったためまったく知る由もない。しかしこの区間に鉄道が走っていたということは、やはり当時は鉄道が縦横に張り巡らされ人や物資の運輸を担っていたのだなと実感する。
                     早速この東武矢板線に触れられればと思い、日光北街道とは反対の鬼怒川の支流遅沢川に残ると聞いた橋台をまず探したが見つけられなかった。

                     日光北街道に戻り東へと向かった。
                     船生、玉生とかつての宿場町を抜けていった。
                     天頂という東武矢板線の駅があった場所も見た。東武矢板線の線路跡は部分部分で歩行者自転車道として残されているところがあり、そこを走って往時の列車風景でも偲ぼうか迷ったが、道が途中で途切れて戻れなくなるのも面倒だったので日光北街道に戻った。東武矢板線の廃線跡の情報は今回ほとんど手にしてこなかったので、残念ながら勘で進んでは迷う可能性を持っていた。
                     玉生は芭蕉が奥の細道で宿泊したこともあってウリは芭蕉だった。
                     芭蕉一宿の跡記念碑があったり芭蕉通りの石碑があったり、逆にかつての街道宿場町であったことを示すものはなかった。直角に曲がる道を眺めながらかつてのその風景に思いをはせた。


                    かつて東武矢板線が走っていた道


                    玉生の街並み


                    ◆◆◆


                     道は矢板に入った。
                     かつて国道4号であった県道30号を越え、東北本線の線路を越え、そして交通量の多い国道4号を越えた。
                     矢板から大田原へと向かう途中、箒川をかさね橋という橋で渡った。奥の細道で芭蕉・曾良についてきた女児の名前からとったものだけど、やはりここでも芭蕉人気が高いのだなと思った。
                     大田原へ向かう道はまっすぐな道が続く。奥州街道もそうだがこのあたりでは旧街道も直線的に敷設してある例がある。田畑のなかを進んで大田原の中心街へ向かって行った。
                     そして神明町という交差点に出た。この交差点で日光北街道の旅は終わった。つまりここが街道の起点、奥州街道からの分岐点である。

                     このあと僕は西那須野の駅へ向かうことにした。このあと塩原を抜けて日塩もみじラインを走ってみようかと思っていたからだ。
                     大田原から西那須野へは国道400号が直行しているが、そのすぐ右手を並行するようにかつて東野(とうや)鉄道という鉄道路線があった。こちらもすでに廃止されてかなりが経ったが、大田原から西那須野までの間は東武矢板線同様歩行者自転車道として残されている。
                     僕はしばらく国道400号を進んでいたが、やはり鉄道廃線跡に興味を持ち進路を変えた。

                     遠くの高みに東北新幹線の高架が見えてくると道は──つまりかつての線路は──大きな均等な半径の左カーブを描いた。この弧はいかにも鉄道路線らしい。つくばりんりんロードの岩瀬駅などもこの風情を味わえる。
                     道はゆっくりと東北本線の線路に寄り添い、西那須野駅前のロータリーへとつながった。


                    箒川にかかるかさね橋と、芭蕉曾良を描いた銘板


                    田畑のなかを直線的に貫く日光北街道
                    土地柄、全般で大谷石の蔵や塀を多く見かけた


                    奥州街道との接点、神明町交差点


                    旧東野鉄道跡地を利用した道と大高前駅跡地に造られたホームとレールのモニュメント


                    大きなカーブを曲がって西那須野駅前へ


                    (その2へ)

                    房総内陸めぐり (2013-11-03)

                    0
                       自転車に乗ろうと思う。朝、家族の都合を確認した末、思い立った。
                       しかしどこへ行くのだ?──あわてて材料を探す。こういうときはツーリングマップルが手っ取り早い。


                      ツーリングマップル「鴨川」ページ
                      麻綿原高原のおすすめルート


                       準備もほとんどないまま、僕は木更津の街を走り始めていた。
                       前日、古峰ヶ原をサイクリングしてきたのだから、空気を入れたり注油をしたり、簡単に準備くらいはしておきたいところだったけれどそんな時間がなかった。まあ数日間の自転車旅を考えれば、そのあいだ空気も入れなければ注油もしないというのが日常なので神経質になるほどではない。やれたならやりたかったという程度の話である。
                       木更津市内を流れる小櫃川に沿いつ離れつ、上流へと走っていた。まずは久留里へ向かった。

                       ツーリングマップルにおすすめロードとして描かれていた麻綿原高原(まめんばらこうげん)は、房総半島の内陸にある。途中にある寺院のあじさいが有名で、あじさいの咲く時期になると道は一方通行になるという。きっとそれだけ交通量が増えるのだろう。
                       場所はおおよそ養老渓谷や粟又の滝の南、大スギで有名な清澄寺の東に位置する。とはいっても近接の観光地と簡単にセットにできるかというとそうでもなく、麻綿原高原に通じる道にどちらからか入り全線走らなくてはならない。途中流入や途中流出ができない道のようで、それは裏を返せば一度入ってしまうとエスケープのない道、ということだ。

                       せっかくそこまで行くのであればいくつか立ち寄りどころも考えてみようと思う。

                       久留里駅前に着いた。
                       駅舎は絵になる木造。ホームには真新しいステンレス製の気動車が折返しの出発を待っていた。ちょうど発車時刻だったらしく、僕がカメラを準備するあいだに木更津に向けて出て行ってしまった。
                       今現在、JR久留里線はここで折返し運転を行っている。毎朝、NHKの鉄道運行情報で久留里線の不通情報が字幕で出る。ずいぶんと長いなと思いつつ、どういう状況になっているのか、駅に来れば情報があるだろうとやってきてみた。


                      木造駅舎が絵になる久留里駅


                      久留里線不通の案内


                       路盤流出──。夏に六十里越をサイクリングしたとき、只見線で同じ光景を見た。JRは只見線の復旧費用を試算し、「復旧は総合的に判断」としている。それは「もう二度と復旧させないかもしれないよ」ってことでもある。
                       となるとこの久留里線はどうなる?──ここには三週間程度で復旧を見込んでいることが書かれているから大丈夫なのだろうけど。

                       久留里は水の街。街なかにもわき水を汲める場所があるが、今や駅前ロータリーに水汲み場まで完備されている。
                       僕は、いつもここにサイクリングに来たときにボトルのなかが満タンになっている。今日もそうだ。残念ながらここ久留里の水をボトルに汲んでサイクリングを楽しんだことがない。忘れてしまうのだ。いつも久留里の駅前までやってきて、ボトルを空にしておけばよかったのにと初めて気づく。


                      久留里駅前の水汲み場


                       久留里を出発して久留里線に沿って走り、終点の上総亀山を目指しつつ亀山湖へ行ってみる。
                       線路に近い国道410号を行き、久留里線を見ながら走ろう。
                       平山駅を通過した。国道から遠目に見るとまるで鉄道模型のような光景だ。この駅に列車が止まる光景はいい。しかし今この駅には列車はやってこない。残念だ。
                       しばらくいくと国道に通行止めのフェンスが設置されていた。亀山方面へ向かうには迂回をしろと言う。路盤流出区間は上総松丘駅と終点の上総亀山駅のあいだのようだが、そこに向かうにあたって並行する国道までもが通行不能ということのようだ。

                       結局亀山湖へ出るのにずいぶんと迂回させられた。松丘の路地に回され、県道に回され、亀山ダムへ戻ってくるように走った。


                      列車の来ない平山駅


                      通行止めの国道


                       最近になってダムがあれば集め始めたダムカードがここ亀山ダムでももらえるようだと聞いた。たいていはダムの管理事務所で配っているので管理事務所に立ち寄ってみることにした。
                       しかし、管理事務所の駐車場のゲートはぴたりと閉ざされていた。ひと気もない。
                       ──あれっ?カード配布ダムではなかったかな。
                       おぼろげな記憶なのでネットで情報を調べてみた。するとダムカードは配っているけれど土日祝は除くとあった。いささかの落胆。
                       意外に夢中になって集めようとしているな……。ふとそんな自分に気づく。

                       亀山湖を過ぎると、いよいよ麻綿原高原への道へ向かうために老川という場所へ向かった。
                       このあたりの国道や県道は走っていると自然とセンターラインがなくなることが多い。トンネルだって素掘り拭き付けが残っている。場所によってはまるで林道のよう。そういう意味では地図にしっかり描かれた道で不安なく林道気分が楽しめる。
                       上り下りをくり返しながら東へ向かう。ほどなくして老川十字路が見えてきた。そして麻綿原高原へ向かう道は十字路の手前から細い道として分岐していた。
                       こういったよく知らない道、そしてわかりにくい道に限って言うと、GPSマップさまさまである。地図だけではどうしたって入り込むのに半信半疑になってしまうし、今目の前にある道だってそうだ、確信が持てなければ入ろうと判断するにはやや微妙な道でもある。
                       でもGPSマップで見る限り間違いはない。
                       その道は僕に向かって狭くて急な上り斜面の姿を見せていた。


                      麻綿原高原への入口


                       ところでこの入口、つまりは老川から入る側は今の時分であれば問題はないけれど、どうやらあじさいの季節になると一方通行規制がかかるようだ。おそらくここから途中までは行けるのだろうけど、どこかで進入禁止が科せられる。あじさいの季節を狙うならこの道は反対の会所というところから入ってくる必要がありそうだ。
                       入っていきなりの急坂だった。すぐのところに農村集落があり、ここの道がわかりにくい。案の定道を誤り、あやうく農家の一軒の門をくぐりかけた。この手の場所では番犬を飼っている家が多い。気配を感じて猛然と吠えたてられることがあるが、幸いなことにここでその目には遭わずに済んだ。けたたましく吠えられるのは気持ちのいいものじゃない。
                       誤った道はあまりに細かな道が入り組んでいてそれらはGPSマップにも表示されないので、GPSマップ上に示している自分で引いてきたルートに近づこうと進んだ。やがて小さなT字路に行きつき、本来の麻綿原高原への道に突き当たったと思われた。こういう場合はナビ機能があるほうがいいななどと感じる。

                       農村集落を過ぎるといよいよ一本道になった。
                       道は細く深い森林のなかを進む。森は植林されたスギのようだ。勾配はなかなか急で、路面は濡れ、落ち葉や枯れ枝がひどく散乱している。車の通行が多少なりともあるのだろう、落ち葉や枯れ枝は中央と左右に寄っており轍を残していた。その轍は決して広くないから多くは軽トラなのではないかと想像した。
                       全体的に日が当らないせいか路面がかなり濡れている。濡れているにしてもいつの雨だろう。それとも染み出しだろうか。おまけにところどころコケも出ていることから日当たりが悪くジメジメしていることを物語っている。路面濡れ、落ち葉枯れ枝、コケといったら転倒の三大要素の勢ぞろいだ。急坂でトルクがかかり過ぎないように進んだ。とはいってもそんなことはとても難しい。疲れて立ちこぎなどするとそのままずるっと滑る。

                       ときどき「麻綿原高原 天拝園」と書かれた立て札が現れる。これがなければ道を間違えているんじゃないかと疑うほどだった。
                       立て札には距離も書かれていて、確か最初が8kmと少しくらいだった。しかしこれが8kmだろうかと思うほど道が長く感じた。ただただ続く上り坂のせいか、滑って走りにくい狭くて暗い道のせいかわからないけど、なかなかどこにも辿りつかない道に疲労が溜まっていった。

                       しかし驚くほどの秘境道だ。道としてどこを走ってどこに抜けるかがわかっているから不安はないけれど、紙の地図一枚で走っていたらきっと不安になるだろう。道も車が走る様子があるけれど対向車が来たらいったいどこですれ違うのだろうというほどの狭さだし、店はおろか、人家も自販機もない。だから電柱も電線も来ていないようだ。かなりの秘境感である。この近辺では房総半島の内陸を東西に横断する嶺岡中央林道が取り上げられるが、秘境感、ひと気のなさならこの道のほうがうわ手だと感じた。


                      秘境感満載の道


                       やがて寺院が見えた。どうやらここが天拝園であじさいの名所らしい。──が、どれがあじさいの株なのかが僕にはよくわからなかった。花が咲いていなければ僕には何も判断が付かない。

                       天拝園を過ぎると道はこれまでの南から東へ向かって進路を変えたようだった。だがそれもGPSマップを見てわかったこと。走っているだけではどこへ向かっているのか把握できない道だった。
                       それから道は平坦と下り基調に変わった。とはいっても相変わらず狭く屈曲し路面は濡れて落ち葉や枯れ枝があるから走る速度を上げることは容易ではなかったし、上り返しも少なからずあった。だから画期的に早くなるということがない。
                       周囲は変わらず木々に覆い尽くされた道だった。が、一瞬だけ木々が途切れまわりの山々が一望できる時がやってきた。広く遠く、緑に覆われた山々が連なって見えるだけだった。海も見えなければ集落もなかった。どこかとんでもなく山深い場所に入り込んでしまったように錯覚した。しかしここは房総半島、標高せいぜい300m、地形でいえば周囲は山というより丘である。


                      ほんの一瞬開けた眺望


                       僕は山々を眺めながら一枚だけ持ってきていた補給用のビスケットを口に放り込んだ。実はかなり空腹感を覚えていた。自転車に空腹はよくない。ひどく疲れた感じがした。
                       最初で最後の一枚だけのビスケットが役に立ったのかどうかわからないまま走った。麻綿原高原の道はやがて県道に突き当たり、終わった。
                       人里から離れた静かな道という意味ではかなり楽しめる道だった。秘境度が高いわりにはアプローチが大変なわけでもなく、いい場所にある。可能ならこのあと外房の海へ抜けていければ風景展開も楽しいサイクリングになること請け合いだと思う。ただ僕には少し勾配がつらかった。あるいは空腹による疲労のせいもあるかもしれない。

                       僕は県道を老川に戻るように走った。車の少ない走りやすい道だったが途中急に車が増えた。路上駐車も多かった。どうやら粟又の滝だった。人も路上を歩き、走りにくくなった。通行人の誰かが僕に「おい頑張れよ〜」と言った。
                       粟又の滝の混雑をそのまま静かに通り過ぎた。興味がわかなかったのは、立ち寄ったことがあったからか、あまりの人出に興醒めしたか、空腹で意識すら飛んでしまっていたか、よくわからなかった。さらには老川を過ぎ、養老渓谷の前を通っても僕はそのまま走り続けた。養老渓谷も同じように人と車が入り乱れるように往来していた。

                       ビスケットが空腹の足しにならなかったのか、それとも足しにはなったがそれでは満たされなかったのかよくわからないけれど、そのあとの行程があまり記憶にない。気づくと国道410号を北上し小櫃に近いセブンイレブンでサンドイッチを食べていた。養老渓谷から小湊鉄道沿いに進み月崎から県道で久留里に抜けたこと、そのときにまだ上り坂があるのかとひどくうんざりしたこと、以前見たときには橋脚だけだった建設中の高速道路の桁と路盤が出来上がってつながっていたのを見たことくらいは記憶に残っていた。
                       サンドイッチを勢いで食べ終え、甘い缶コーヒーを飲み終えるとなんだかずいぶん元気になった気がした。木更津からやって来たときは小櫃川に近いところを走ってきたので、帰りは久留里線に近いところを走って行こうと思った。
                       僕は木更津に向けて最後の10キロを走った。

                      本日のルート(GPSログ)



                      林道河原小屋三の宿線の状況

                      0
                         先週末のサイクリングで気になった前日光基幹林道の河原小屋三の宿線。
                         不通となっていた道は果たしてどうなっているのか。
                         調べてみた。(平成25年10月17日時点情報)

                         ──通れない。
                         しかも大滝までは行けてそこから滝ヶ原峠までが不通という、以前から全く変わらない状況。

                         残念だ……。しかし長いなぁ。やむを得ないか。
                         復旧したら、「開通記念!前日光基幹林道全線走破サイクリング」を決行しようか。足利→日光ルートか。──う〜む、こりゃタフだな。


                        前日光基幹林道の案内板


                         (あくまで記事時点での情報なので、最新情報はつねにご確認を。)


                        | 1/2PAGES | >>

                        PR

                        calendar

                        S M T W T F S
                             12
                        3456789
                        10111213141516
                        17181920212223
                        24252627282930
                        << November 2013 >>

                        selected entries

                        categories

                        archives

                        recent comment

                        profile

                        search this site.

                        others

                        mobile

                        qrcode

                        powered

                        無料ブログ作成サービス JUGEM