スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    • 2017.12.04 Monday
    • -
    • -
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    ランチサイクリング小川・寄居 (2012-07-29)

    0
       これだけ暑いから、緑の多い武蔵丘陵地帯を走ろうと思った。森林浴気分で木陰など涼しいんじゃないだろうかと考えたからだ。
       しかしそんな考えは通用しなかった。出かけていった小川、寄居といったあたりは県内はおろか全国でも有数の気温を記録する熊谷に近いのだ。だからよほど家でじっとしていたほうが1度2度でも涼しかったのだ。気温上は。

       道の駅おがわまちを起点にした。午前中の段階ですでに駐車場のアスファルトは焼けるようで、自転車にまたがっただけで日差しが痛いほどだった。
       それでもボトルに入れるドリンクを買い、出発した。心なしか車の量が少ないように思えた。


      今回のルート


       小川町の中心街は七夕まつりをやっていた。ずいぶん盛大なまつりのようで駅前から広い範囲に交通規制が敷かれていた。その交通規制によって町の中心を行く国道254号の旧道や県道11号も寸断されていた。おまけに中心街の南側を槻川が流れていて、交通規制は川まで行われていたので川の向こう側まで迂回しなくてはならず、ずいぶん入り組んだ迂回路をたどった。



       寄居にラーメンを食べに行こうと思ってやってきた。テレビで見て気にしていたラーメン屋だ。小川から寄居まで十数キロ。日曜日の昼下がりにお昼をあいだに挟んだサイクリングにはもってこいのコースや距離だった。暑さを除けば。

       小川の中心街を離れればすぐに緑豊かな風景になる。はじめのうちは田畑、やがて道に傾斜が出てきて登坂が始まると木々に覆われた森が主体になる。
       たくさんのロードとすれ違った。おそらく朝から定峰峠に上りに行っていたのだろう。定峰峠は小川から東秩父村を通って秩父に抜ける県道11号が越える峠で、斜度も練習にちょうどいいらしい。
       僕は定峰峠へ向かう落合橋交差点で県道11号から別れて寄居へ直接向かう県道294号に入った。県道294号に入ると自転車とすれ違うことはまったくなくなった。だからすれ違う自転車はみな、定峰峠から下りてきていたのだろう、おそらく。
       二本木峠に向かっても面白いかなと思った。でもやめた。時間を気にしたこともある。やめてよかった。この天気、この気温で坂を上るのは正気の沙汰ではないと思った。しかし思ったのはずっとあとになってからだった。だから、二本木峠に向かうのをやめてよかった。

       木陰で森林浴は大いに予想を外した。真夏の太陽はじりじりと真上から照らしていて、アスファルトに日陰を落とすことはなかった。
       県道294号もゆるいながら登坂がある。そして寄居町の町界でピークを迎える。だから名無しの峠のようなものだ。ちょうどピークで一台の自転車とすれ違った。クロモリのロードできれいなシルエットだった。



       山越えをしてしまえば寄居までは下りだ。からだに受ける風はぜんぜん涼しくなかった。熱風がからだに巻きつくようだ。それでも多少なり汗が冷やされてマシだった。
       寄居の街に入ったら、路地を駆使してラーメン屋に向かった。寄居町の防災無線が何度も放送を繰り返した。「高温注意報が発令されています。外出は控えてください」。正しい、と思った。

       うさぎやというラーメン屋に行った。この状況でラーメンもないだろうとよぎったが、わざわざラーメンを食べに行こうとサイクリングに出かけてきたのだから、きちんと食べることにした。
       ラーメンはおいしかった。おいしくてもラーメンを食べ続けるのはつらくなるだろうかと思ったが、意外にあっさり食べきれた。かいた汗で塩分をすっかり失っていたんだろうと思う。高温注意報下では気づいていないと危険なことばかりだ。
       お会計をしていると店のおかみさんが僕の格好を見て「自転車ですか?」と聞く。確かに。これだけ暑いんじゃそりゃ聞いちゃうだろう、と思った。「そうです。でも今日はとても自転車に乗るべき日ではありません」と思わず答えた。
       帰ってから調べてみると気温は37度だったみたいだ。


      うさぎや


      妙ににごった荒川


       帰りは八高線沿いに走った。折原から竹沢のあいだの道が好きだ。道は一時的に線路を離れ坂道に入る。標高はそれほどないから山あいというレベルではないけれど、掘って切り通しにした鉄道と同じ道を通れなかったと山へ分け入っていく雰囲気がいい。山梨県にある身延線の久那土・市ノ瀬間にイメージがかぶる。その区間も好きだ。
       竹沢に近づくと国道254号の旧道に合流する。小川バイパスの規格が高いせいかこちらの旧道はわりと空いていて走りやすい。
       寄居から小川への帰り道は向かい風だった。しかし風を受けてもやっぱり涼しくない。涼しくないどころか熱風でかえって暑い。暑さだけでずいぶん気も滅入ってきた。そう思うと走り始めたときに二本木峠にまわってもいいかなと思ったのはずいぶん元気があったんだと思い起こせた。しかし本当に行かなくてよかった。
       竹沢の駅に立ち寄って、飲み物を買い駅舎の中で日差しから逃げた。


      またまた未舗装路(今回は工事による)


      折原から竹沢へ抜ける道


      八高線竹沢駅


       国道254号の旧道はこの先、小川町の中心街を通過する。七夕まつりの交通規制を思い出してうんざりした。道の駅に戻るには、線路の反対側を通るか、また槻川の向こうを迂回するかだ。
       でも暑さで頭もまわらないのか、交通規制がかかるまで迂回路を考えずにいた。いよいよ駅近くまで来てしまった。警察官が交通整理をしている。
       迂回してくれと言う。道の駅に行きたいのだがいい道はあるかと聞くと、手持ちの交通規制図を見せて説明をしてくれた。結局川を渡って迂回しなくちゃならないのかと聞いた。警官はそうだ、と言った。

      国道292号渋峠 (2012-07-28)

      0
         個人的にはずっと憧れを持っていた場所。なにか具体的な魅力を抱いていたわけではないのだけれど、この道を通ってみたいと思い続けていた。
         そして今年の夏の18きっぷを手にし、いよいよ出かけることになった。


        今回のルート


         群馬大津から湯田中。
         ふつうはだれも18きっぷでは行かないのだと思う。
         サイクリングの距離にすれば60キロにも満たない。対して列車に揺られている時間は、行きが群馬大津までの4時間弱、帰りが湯田中からの9時間弱。どちらが主題かわからないほどだ。
         長野新幹線の開通と同時に廃止・分断されてしまった信越本線で直接高崎に戻ってくることができなくなってから、長野から在来線で帰ってくるには松本に出て中央本線を経由しなくてはならず、一大鉄道旅行を組まなくてはならなくなった。もちろん18きっぷに固執することなく新幹線に乗ってしまえば大宮まで1時間と少しだ。
         それでも行きに使った18きっぷをできるだけ有効に使いたくて──おまけに列車の時刻を調べてみれば、帰ってくることができそうなのだ──ずっと走ってみたいと思っていた道のサイクリングを長大鉄道旅行に載せる計画になった。
         こだわりでもなんでもない。輪行費用削減のただの固執。

         群馬大津駅に着いたのは8:56。自宅を4時半よりも前に出て3本の列車を乗り継いできただけなのにこの時間だった。
         吾妻線の列車は地元客とそれほど多くない観光客。観光客は長野原草津口でぱらぱらと降りていく。群馬大津の駅で降りたのは僕を含めて3人だった。3人とも輪行袋を持っていた。


        まだ暗い時間 われながらよく起きた


        群馬大津駅 片面ホームの無人駅だった


         特に帰路に無理のある輪行計画だから、走りたい道がピンポイントのサイクリングだ。だから乗り始めればすぐに上りが始まり、ただただ上るばかりだ。
         長野原町大津の交差点が今日走る国道292号の起点。ここから2,100メートルを超える標高まで行くわけだ。僕には頭がくらくらしそうだ。


        大津交差点 すべてはここから始まる


         しかし毎日あきれるほどの高温注意報の連続だ。きっと今日だってそうなのだろう。だから涼しそうなここへ期待してやってきたというのもある。
         上り坂は淡々と続いた。観光客の自家用車やバイク、観光バスが絶え間なく僕を追い抜いていく。熱気とともに。吾妻線の観光客の少なさから草津もいよいよ寂れたかと思ったりしたが何のことはない、車を使っているだけだった。吾妻線は観光に使うには不便で時間もかかり過ぎた。草津へ向かう道は吾妻線とは対照的に大盛況だった。
         交通量の多い上り坂は多くがそうであるように登坂車線が設けられていた。登坂車線が現れると勾配のきつさもいよいよだと聞いていた。まさにそのとおりだった。止まりそうになりながら自転車に乗ってふらつく僕を軽自動車がキックダウンしながら追い越していった。ツーリング日和のバイクが人力の無意味さを笑うかのようにかすめていった。観光バスの乗客が眠たそうな目で哀れんで見ていた。

         草津温泉の中心街から少し手前にある道の駅に寄って脚を休めることにした。多くの観光客もここに入ってきておかげで駐車場は空きスペースを探す車で入り乱れていた。
         冷たい炭酸飲料を買って一気に飲むとそれまで溜めていたわけでもなかろうに汗が一瞬にして噴き出した。いつでもこんなものなのだろうか、期待していたよりも圧倒的に暑い。


        標高1,000mで29℃、標高1,200mで26℃


         草津温泉の中心に入ると、湯畑に寄ってみることにした。とりあえず有名なところだからだ。湯畑に行くには国道から狭い急坂を下らなくてはならなかった。おかげで国道に戻るには下った急坂を上り返さなくちゃいけない。
         やはりあれだけの車やバイクやバスに抜かれただけのことはある、温泉街は人でごった返していた。でも観光客目線になって自転車を押して歩くとなかなか楽しかった。温泉の街並みも楽しそうだし、いい活気に自分自身も包まれた。
         湯畑に着いた。湯畑は僕にはぱっとしなかった。こんなもんだったっけ?──10年以上前に来たことがあるのだ。もっとお湯があふれんばかり流れ出していて一帯はもうもうとした湯気に包まれていた。それは記憶違いだったか。少なくとも目の前には木製の樋を流れて落ちていく、せいぜいその程度のお湯が見られる程度だった。





         温泉街をそぞろ歩くのは楽しくもあったけれど、今日の主題は道だ。国道で一番高いところを通る国道だ。坂に自信があるのならのんびりするのもいいかもしれないが、坂が苦手な僕としてはいつまでも温泉ムードに浸っていては山道を越える時間を失ってしまうことになりかねない。温泉街の一方通行に右往左往しながら、僕は国道に戻った。
         草津温泉を過ぎてから交通量が減ることを少し期待したがそんなことは考えるだけ損だった。それもそうかもしれない、僕自身もこの道に魅力を感じてこうしてやってきているのだ。おまけに草津、万座、白根山、志賀高原と有数の観光地が目白押しなのだ、草津温泉までくれば誰だってその先へも足を運ぶのは当たり前かもしれない。

         草津温泉を出発すると、草津のスキー場の中を進んでいるのがわかった。緑色の斜面にリフトがかかっているのが見えた。
         坂道はきついまま続いていた。草津温泉までの道での登坂車線のある区間と同じくらいの斜度も結構あった。だからなかなか進まない。
         やがて白根火山ロープウェイが見えて来ると、いよいよ僕が期待していた道が始まった。
         一種非現実な景観──火山地帯、森林限界。
         ここまで来るのにずいぶんかかったような気がしていて、つらいばかりでいささか飽き飽きしていたところだった。
         噴出する硫黄ガスが危険なので駐停車するなと何度も看板が出ている。確かにものすごい硫黄臭でまるで乳白色の温泉にでも浸かっているようだ。そして岩だけがごろごろ転がる景観。
         頭上をゴンドラが通過していく。冬はスキー場でそのまま使っているのだろう、スキーを納めるラックがついている。乗客が見下ろしている。確かにこの景観を上から眺めると壮観かもしれない。
         木が減ってきた。硫黄ガスの影響を受けていないであろうところも草ばかりになってきた。おかげで遠くまで見渡せる。
         日差しは直射日光が背中に、加えてアスファルトからの照り返しが容赦なく全身に注ぐ。坂も多少勾配がゆるくなったような気がするけれど、息が落ち着くには程遠かった。苦しいはず。それなのに淡々と上った。なぜか上り続けた。この景色の中を行く道を走り続けていることが、僕にとって興奮状態を起こしているのがわかった。楽しいとか気持ちいいとかすごいとか、そういう直接的な思いでは感じないのだが、妙に興奮している自分がわかった。
         見渡せる景色はこれから進む道を先々まで読み取らせた。続く上り坂を見せ付けられ、いつもであれば「ウンザリだ」と書くはずのつづら折が、景色と一体になって僕を興奮させていた。まるでツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアの山岳ステージのゴール近くのようだと書きたいけれど、残念ながら僕はヨーロッパに行った経験がない。それでもテレビの映像越しに見ているそれらを思い起こさせるには十分の景観だった。
         白い山肌を見せる白根山が姿を見せ始めた。


        白根火山ロープウェイ山麓駅




        白い山肌の白根山


         白根山ドライブインは車でいっぱいだった。もう入るところがないんじゃないかと見えるのにどんどん車が入ってきた。僕も入って休憩することにした。
         炭酸飲料を買って飲むとまた一気に汗が出た。おやきを買って食べた。もう昼になろうとしていた。お腹がすくのも当然だ。
         ここ白根山ドライブインから立ち寄る有名なスポットのひとつ、湯釜には結局行かなかった。
         クリートつきシューズで山道を歩くことを避けたいと思ったか、ここまでの登坂で体力をすっかり使い果たしてしまっていたか、ひとり旅で上ってきた道から一転して観光客でごった返すドライブインで急に人酔いしてしまったか、何でだろうともかく湯釜に向かうことを断念した。おかげで日本一phの高い、やや白みがかったエメラルドグリーンを見ることはなかった。



         白根山ドライブインを出て、万座道路との交差点までは豪快な下りだった。これほどの下りは今日はじめてだ。
         万座スキー場のリフト降り場がすぐ目の前に見えた。こんなところなのかと思う。「志賀万座ルートって直線だと2kmなんですすよね」──映画私をスキーに連れてってのセリフを思い出した。
         しかしそこからは下ったことをがっかりさせられるほどの上り返しが待っていた。

         地図で見ると山田峠と渋峠のふたつがルート上にある。地図的視点では山田峠のほうが重要なのか渋峠が記載されていないものも多い。僕のNV-U37にも渋峠は文字で表示されることはない。
         上り返しは思いのほかきつく、まず山田峠を意識して上った。道はピークを越えまた下り返した。遠くまで見通せる道は先を見るとまた再び上り返しがあるのが見えた。うんざりしながら下るが、この道とその周りの景色が興奮を呼び起こす。体は坂を嫌がっているが興奮する気持ちが進み続けようとする。ナビを見た。山田峠の文字はすでに後ろに過ぎ去っていた。
         どうやら山田峠はさっきのピークらしい。上り返しながらつづら折に入るとこれまで走ってきた道が見て取れる。峠越えのサイクリングに行ってもなかなかこういった道はない。
         ようやく上りきるとそこには「日本国道最高地点」の碑があった。


        万座スキー場のリフト


        眼下はるかに万座の温泉街


        おそらく右奥の道路の最高点が山田峠



         数百メートル進むと渋峠に着いた。ここも車で混んでいた。
         さっきの国道最高地点にせよ、ここ渋峠にせよ、何だかここに来たことがどうでもよくなっていた。前日、家族には「渋峠にサイクリングに行ってくる」と告げて出てきたから、気持ちのなかでは目標点であり目的地であったと思うのに、ずっとこの国道292号を走っていたらいずれの場所も国道上のいち地点でしかないと思うようになった。
         だから興奮している気持ちが、さらに先へ進もうとせき立ててくるのだ。
         渋峠のホテルの前にお決まりのように自転車を置き、自分のための記念写真を撮ったらあとはすぐに自転車にまたがった。ホテルで百円で発行してくれる「日本国道最高地点到達証明書」もすっかり興味がなかった。



         下る。下りは早い。あっというまに空間移動する。長野県に入り志賀高原スキーエリアの一角をかすめながら下っていく。横手山、熊の湯、グリーンの草地と傍らにかかったリフトを見るとゲレンデのコースレイアウトが頭に浮かびひどく懐かしく思えた。赤と山吹色の長電バスとすれ違った。スキーシーズンはこのバスがシャトルバスになる。志賀高原のリフト券を持っていると自由に乗ることのできるバスだった。
         長野県側の道は木々に囲まれた高原のなかを行く道だった。スキー場でもある木戸池、蓮池、丸池──水辺を通過すると、木々に囲まれた雰囲気とあいまってさすが日本の名だたる高原リゾート地だとうならされるものがあった。正直、蓮池の交差点では奥志賀方面へ進路を取ってしまいたくなった。発哺、高天ヶ原、一ノ瀬、奥志賀──冬のスキーシーズンにしか訪れたことがない。「もう坂を上る体力はないよ」と昂揚を抑えてみた。
         さらに坂を下ってしまえば湯田中はあっというまだった。渋峠から通してわずか50分程度だった。

         湯田中駅でまず列車の時間を調べた。
         それから駅の裏手に回る。ここに小さいながら日帰り温泉施設があるのだ。次の電車まで20分と少し。さすがに悩んだ。が、せっかく湯田中をゴールに設定したのだし、汗を流すだけでもいいから入っていこうと決めた。実際時計から目を離すことのない入浴はあわただしさに満ちていたけれど、でもいいのだ、このあと9時間弱にも及ぶ列車旅が待っているのだから。


        高原道路


        蓮池交差点


        湯田中温泉

        水郷は橋を決めることでコースが決まる (2012-07-21)

        0
           例によってあやふやな天気で急きょ行き先を決めたサイクリングはナビに頼らざるを得なかった。最近じゃすっかりナビさまさまだ。
           北関東よりも南関東のほうが天気がいい──それは雨が降らないというだけの意味で、空は雲に覆われ、この一週間の気のくるったような猛暑から一転して長そでのウィンドブレーカーをポケットに入れてくるほどだった。そしてとりあえず天気のよさそうとされる千葉県へやってきた。佐原、潮来の水郷エリアを散策してみることにした。

           香取神宮、潮来をぐるりと回るコースを考える。あいだには利根川が流れていて、その大河をどう越えるかでコースが決まる。
           佐原にかかる橋は国道51号「水郷大橋」。しかしながらこの橋を渡るピストンコースにするのは面白くないので周回コースになるように考える。
           車が渡れる橋となると、下流小見川まで行かなくてはならない。「小見川大橋」。
           しかし小見川までは少し距離がある。実は歩行者自転車で渡れる橋であれば高速道路、東関東自動車道の「利根川橋」のかたわらにぶら下げるようにつけられた橋がある。

           香取神宮は大規模な修繕に入ったところだった。社殿は足場に覆われている。ご神木のまわりをひとまわりして終わりにした。



          修繕中の社殿とご神木


           香取神宮からは利根川の対岸潮来へ向かう。ここで東関東自動車道の「利根川橋」にある歩道橋を使いたいのだが、NV-U37は案内してくれない。どうやら自転車のルートにはこの橋は入っていないようで、ひたすら国道51号「水郷大橋」へ戻れという。
           こちらとしては橋があることがわかっているし、目の前を東関東自動車道が通っているので、高速道路沿いに通っていくことにした。しかしナビは佐原市街へ戻したい一心で高速道路沿いの道は案内してくれないし、実はかなり細い道でナビ上の地図でもどうつながっているのかよく判別ができない。高速道路につきつ離れつしながら利根川を目指した。
           一帯は利根川に近いわりには小さく入り組んだ丘陵部だ。高速道路はいい。高架橋と掘割で直線的に貫いていく。僕が選択する道は古くからある道か、丘陵地形に沿うように付けられていて上り下りを繰り返す。高速道路の上に出たり下をくぐったりする。無秩序にカーブして遠く離れてしまったりもする。坂を走っていて疲れてしまった。

           国道356号に出た。佐原、香取、小見川と利根川沿い千葉県側をつなぎ銚子へ抜ける国道だ。ここまでくれば利根川の土手が見える。先には東関東自動車道の橋が見える。
           僕は目の前に見える道で直線的に橋に向かえる道を選択した。そして結果それはまた失敗だった。砂利、泥道、水たまり、少なくともロードバイクにいい道ではない。


          また選択してしまった未舗装路


          利根川橋のわきに付けられた歩行者自転車橋


           利根川を渡ると茨城県で、今度はまっ平らな風景が広がる。そのうえを高架橋でJR鹿島線がつらぬいていて、4両編成の電車が鹿島神宮方面へ走っていった。ひどく広い風景の風景のなかでずいぶんゆっくり走っていくように見える。長大な貨物列車が走るほうが風景には溶け込みそうだ。


          十二橋駅。立派な高架線の無人駅はかえって殺風景か


           実は潮来の水郷地帯を何度かサイクリングしたことがある。いずれも運河を進む船を眺めてみたくて、という理由だった。今日もそうだ。
           しかしなぜなのだろう、今日もまた船の姿を見ることができず。別に嫁入りの様子が見たいというわけではない、ただ運河を行く観光客を乗せた小舟が風情よく景色に溶け込んでいる姿を見たいだけだというのに、だ。


          舟はこういうところをすすんでいくのとは違うのか


          舟はこういうところにいるのだろうか


           また今日も舟を見ることはできずに終わった。ただ見たいだけなのに、小回りの効く自転車を使っているというのに。

           佐原へ戻る。県道を追い風に乗って走り、利根川の土手へと出た。
           水郷大橋を渡る。利根川にかかる橋は数が限られているからどこも交通量が多い。
           佐原に戻ってきた。街中へ入り、歴史ある洋食屋として知られている東洋軒へ行ってみた。名前は知っていたがはじめて寄った。


          水郷大橋で佐原へ戻る


           昼食後は市内散策。小京都の街並みには観光客も多かった。小野川沿いを自転車を押して歩いた。伊能忠敬旧宅は震災の被害を受けたままいまだなかに入ることはできなかった。ジャージャー橋からは時折水が流れ落ちていた。涼しいから歩くにはもってこいだった。



          高温強風しょうゆラーメン (2012-07-16)

          0
             今日も相変わらずの熱中症指数で、千倉のラーメン屋で見ていたNHKのニュースからはこれから記録されるであろう各地の気温と水分・塩分の摂取を訴え続けていた。
             おまけに昨日おとといくらいから吹き続けている強い風。サイクリングを楽しめない状況であることに十分な要素がそろっていた。

             今日はめずらしく妻と一緒に走った。年に何回かの気まぐれのうちの一回だった。互いの仕事の関係から、あとは僕自身の自転車に乗りたい日との兼ね合いから、半ば無理やりサイクリングに来たかのようだ。別に僕はひとりで走りに出ればそれでよかったのだが、そこはそれだ、大人の事情というものがそれぞれある。

             そんな状況だから距離が多くてはいけないし山坂道や峠はご法度、おいしいものや見どころをうまいこと交えて出かける必要があった。だから今回はラーメンを食べに行くサイクリング、少しでも熱中症指数が低く一度でも最高気温が低い、南房総へ向かうことにして車に自転車を積んだ。
             車を置いたのは道の駅三芳村。ここから千倉のラーメン屋「ごいみ」に行ってみることにした


            道の駅三芳村に到着


             田んぼの中の道を進み千倉へ入り、そこから海沿いに出て南西に進路を取った。
             折りしも吹く風は強烈な南西風。
             自転車にある程度乗りなれれば「風ばかりは仕方ない」とあきらめ心地になれるのだろうけど、ふだん自転車に乗らない妻などは、なぜこんなにもつらいのか──ただそればかりが頭の中を埋め尽くし、見る見るうちに表情が曇っていった。

             僕もさすがにフォローを入れる手段を失い、ひたすらペースを落として淡々と進む。表情を直接うかがわなくたって、背中越しに様子がびしびしと伝わってくるようだ。早く着かないか、そればかりが僕の頭の中をよぎっていた。

             それでも自転車で走っていれば着かない目的地はない、というツーリングの事実の通り、ごいみに到着した。
             風化した掘っ立て小屋状の建物はともするとすぐには見つけられないんじゃないだろうかと心配もしていたけれど、道路上にわかりやすく看板が出ていた。


            この看板を見つけたときはほっとした


            店を知らなければとてもひとりでは入れない


             テレビに映るNHKのニュースを見ながらラーメンを待った。
             ラーメンや味について多く話をできる材料は何もないから僕は食べるだけだが、結果僕も妻も十分満足にいたるラーメンだった。思い起こす惜しむ点は、僕がもやしラーメン、妻がタンメンを食べて、ノーマルのラーメンを食べなかったこと、いわゆる純朴なしょうゆラーメンは選ぶべきだった。


            海沿いの道は最高なのだが、風がどうにもならない


             帰りは白浜を経由し、館山に戻った。
             ラーメンが功を奏した。加えて白浜からは斜め後ろからの追い風になった。
             行きにあった不穏な空気は払拭されたからよかった。


            今日のコース


            柴又と江戸川 (2012-07-14)

            0
               きのうの夜のNHKの天気予報。熱中症注意情報では埼玉県、群馬県、栃木県は「危険」の状態で、「あすは運動は控えるように」と二度も言った。そして埼玉県のその朝が明けた。
               確かに異様なまでに蒸し暑いのだ。朝方まで降っていたらしい雨が上がってしまえば夕方までおそらく降ることはない、夕立に見舞われなければ夜半まで大丈夫といった天気予報だから、雨が上がったのを確認して輪行にでも出かけてしまえばよかったのに、前日のNHKの熱中症注意情報と体を動かす気をなくさせる湿度が熱を持った布団のなかで午前中ゴロゴロ過ごさせる結果になった。

               昼は家で食べる。そばをゆでてもりそばにする。スーパーで安く買ってきた乾麺はうまくない。そばを食べながら柴又にでも行くかと考えた。下町をゴトゴトと走る京成線でも見に行こうと思った。

               都心方面はいい道がない。好きになれる道がない。もしかすると知らないだけかもしれないからとナビに案内させた。ナビが導き出す走りやすかったり交通量が少なかったりする道に期待しようと考えた。
               しかしナビが導く道は何のことはない、草加産業道路と葛西用水沿いの道、挙句の果てに環七だった。自分でぱっと思い浮かぶコースとさして変わらない。いや、自分で選ぶのなら環七など選ぶことはない。

               環七に出る大谷田陸橋は相変わらず渋滞していて青信号一回で出ることなどとうてい出来なかった。ここ大谷田陸橋の回避も実はナビに期待していた部分だったから心底がっかりした。それでも今日はナビに従おうかとしばらく環七も走ったが、大型車で詰まって進むことすらできない道路にはさすがに嫌気が差して少しだけ歩道で逃げて裏道へと入った。

               ごみごみした通りを走っていくとやがて柴又の駅前に出た。密集した住宅のなかに突然線路が現れる。北区荒川区あたりを走っていて突然都電の線路に突き当たるのに似ている。線路沿いの細い路地で自転車を止め、しばし列車が行き来するのを待った。


              もう昔の色に塗られた電車はないのだろうか


              こち亀がべたべたと貼られている電車


               帝釈天への道はやはり交通量が多く、本当は駅前から門前の通りを通って山門前に直接出られればいいのだけれど、歩く人も多いだろうと予想して車の道から行った。あとから覗いてみたら、ゆっくり押して歩くには充分だったから失敗したなと思う。



              思っていたよりもぜんぜん空いている


               さすがにこれだけ蒸し暑いからなのか人出が少ないように感じる。観光ベロタクシーが、客が少ないのかビラを持って呼び込みをする。自転車を押して歩いている僕には声をかけてこなかった。

               そのまま路地を徘徊しながら江戸川河川敷に向かった。おばさんを乗せたベロタクシーが寅さん記念館の説明をしながら走っていた。完全に商売上がったりではないみたいだ。他人事ながら少し安心した。

               河川敷に上がると目に入るのが北総線の鉄橋。
               目の前では少年野球の試合をやっている。
               しばらく自転車を置き、野球を見ていた。子供なのにピッチャーはすごい球を投げる。おそらく僕がボックスに入ったところで見逃しの三振だ。
               野球ってのはちょっと時間をかけてみるのにちょうどいいんだと思う。目を離す隙があるからゆっくり見られる。サラリーマンが会社帰りにビールを飲みながら見るにはぴったりだ。サッカーやバスケじゃ目を離す隙がない。



               寅さん記念館に行ってみると相変わらず自転車でいっぱいだ。それぞれの自転車がそれぞれ微妙な距離感で止まっている。微妙な空気感のそういうなかに入っていくのはあまり好きではないけど、何か飲みたくて自転車を止めた。

               帰り道は江戸川。野田橋までサイクリングロードで走るが、やはり僕には退屈で仕方ない道だった。サイクリングロードは退屈であまり好きになれないから年にせいぜい数回しか走らない。強い南風は追い風で、ずいぶん楽に走れたというのにだ。これじゃ無風だったり向かい風だったりしたときの気持ちは大丈夫なのか。そういうときは三郷なんかで飽きて外れて一般道で帰るんだと思う。


              思わず心でガッツポーズをする

              0
                 これは僕にとってありがたいきっぷとさんざん書いてきた「パワフル×スマイルちばフリーパス」が、この夏も発売されることになった。うれしい。
                 千葉県内のJR全線と小湊鉄道、いすみ鉄道、銚子電鉄が一日乗り放題で1,800円。輪行で安房鴨川や館山まで単純に片道きっぷ行き帰り分として使うだけでもじゅうぶん得だからだ。
                 また南房総方面へ輪行に出かけよう。


                賭けというものは気合を入れれば入れるほど当たらないもの

                0
                   昨日ツール・ド・フランスを見ながら、クイズに応募したら──今年の放送ではじめて応募したのだ──驚いたことにぴたりと当たった。当たったからといってプレゼントに当たる確率は限りなくゼロに近いのだけど。

                   ただ昨日そんなことがあったので今日も調子に乗って応募した。
                   もう現時点でまったく可能性がない。
                   こういうものは欲を出した時点でまずダメだ。


                  チェーンというのは脱脂するとすぐ錆びる

                  0
                     チェーンを洗ったのが土曜日。われながら滅多にない意気込みでなかなか満足の結果だった。
                     そして「注油しないと錆びる」と、当日ブログに書いておきながら──それは確かに自戒の念をこめてもいた──ひと晩放置してしまった。
                     あえて言い訳をするならば、洗った結果の水分が切れなければ注油したところではじいてしまうし、まだ乾いてないだろとそのままにしていたのだった。

                     夕方、日暮れ前に洗って、見たのは翌朝だった。
                     本当にチェーンは簡単に錆びる。スプロケットも、チェーンホイールもだ。たかだか12時間ほどで赤茶の錆がいたるところに発生してしまった。わかってもいたけれど驚きでもあり。
                     チェーンに一瞬触れただけで手が真っ黒になってしまうようなヘドロまみれ状況であっても錆は出ないわけだから、最後まできっちりやる気がないならヘドロ状態放置のほうがいいかもしれない。半分負け惜しみ、半分気持ちを込めて。

                    霞ヶ浦をただ回ってしまった (2012-07-08)

                    0
                       自転車紀行と言うにはとうていおこがましい。霞ヶ浦のまわりを走っただけの一日だ。走ることの気分は良かったが何も見ていないしどこに寄ることもない。
                       そもそもこの状態に至るにはいくつか要因がある。
                       ひとつは何も下調べのないサイクリングだったから。雨は朝9時までやまない。前日の天気予報じゃ6時くらいには上がると言っていたのに、だ。だからなんとなく考えていた計画も流した。ナビだけ持ってやってきたのがこの霞ヶ浦だった。おかげで道も見どころも何もわからない。湖畔に近いところを反時計回りにでも回ればいいや──そんな考えじゃあらゆる見どころも見つけられないに違いないのだ。
                       もうひとつは距離だ。西浦をひとまわり、湖の中ほどを横断する霞ヶ浦大橋を横断して下半分を回って90kmくらいと聞いていた。これは実際に走った人のブログなどに総じて書かれていること。
                       それを何を血迷ったか、「90kmもあるわけないだろ」と思ってしまう──そのほうが根拠がない。まったくもってバカにも至らない自分だ。結果、霞ヶ浦大橋よりも南側の西浦は90km超の距離があり、それを夕方までに家に戻る必要のある僕はひたすら走り続けなくちゃならない事態に陥ったからだ。

                       土浦の霞ヶ浦総合公園を出発した。
                       周回コースのナビ設定を知らない──おそらく経由地とかを使うのだろう──ゆえに途中途中のポイントを都度設定していく。わざわざ湖畔を通るにはメインのルートを外れて湖畔側に入る必要があるから、最初に設定したのは美浦。
                       10数kmと出た。「ほら、こんなの絶対周回50kmくらいしかないよ」と心の中で真剣に思う。浅はか極まりない。
                       しばらく道もないので国道125号をゆくが、それほど交通量もなく気持ちよく走れた。いつもこうなのかそれとも日曜日だからなのか。
                       しばらくすると湖岸により近いところをゆく県道が現れ、ナビもそちらを示すので道を移った。どうも遠めに見る限り湖岸ぎりぎりをゆくサイクリングロードに似た道もありそうだ。たぶんそちらをゆくほうが今日の僕の趣旨にはあうのだろうが、面倒くさいので県道をそのまま進む。

                       最初の目的地に着き、次の目的地を設定する。対岸の北利根橋を渡った先にした。霞ヶ浦を三角形に見立てれば下の頂点、3分の1を過ぎたくらいまでいけるだろうと思った。
                       ナビは30kmを表示した。僕は驚く。「おかしいな、それじゃ一周50kmじゃ済まないじゃないか」──くだらない話でしかないが、この時点での僕の頭の中は周回50kmだと思い込みが既成事実になって保存されていたのだ。
                       さあまずいことになった。16時半には土浦の霞ヶ浦総合公園に戻る必要がある。
                       ナビが示すルートは一度国道125号に戻るためにかなり戻る方向のルートを示していた。しかし僕の頭の中は何とか距離を稼ごうと国道までは湖岸を南下すべきと判断し進んだ。道はひどい未舗装路になった。砂利を入れたばかりの真新しいダートはとがった砂利でロードのタイヤは埋まってしまう。真新しい砂利がタイヤを真っ白にしてしまう。あきらめて少しルートを戻すと今度は今朝までの雨でひどいマッドコンディションだ。
                       僕はきのうきれいに洗った自転車がみるみる汚れていってしまうことに哀しさを覚えた。砂利道はひどい振動で手もしびれてくる。パリ・ルーべを走る選手のカーボンロードのフレームの寿命は果たしてどれだけなのだろうなどと考え始める。カーボンフレームは言ってしまえばプラスチックのパイプだ。未舗装路を走るあいだじゅう細い高圧のタイヤが小砂利をはじく音がフレームに伝わって甲高い音を立てた。

                       舗装路に戻りそして国道125号に出た。少し精神的に落ち着きを取り戻した。気持ちが落ち着くと今度は「このコース本当は真面目に90km以上あるんじゃないだろうか」などと考える。あたりまえだ。90km以上ある。誰もが走ってブログに書いていることだ。

                       それなりに暑い日だった。もうひとつ失態があった。
                       今日は持って行かなくてはと家で用意したボトルを忘れてきたのだ。僕はボトルなしでサイクリングすることもわりとあるのだが、今日はどうしたって必要だ。暑いからのみならず本当に90kmあるのではないかいう事実が僕を走り続けさせることで汗が出るのだ。のどが渇く。
                       仕方がない。のどが渇くたびに自販機を見つけて飲むしかない。その場で飲む必要があるからがぶ飲みすることになる。2本も飲むと胃が気持ちが悪いと悲鳴を上げ始める。

                       ナビを見ながら走っていても局所的拡大図を見ているだけなので全貌が掴めない。稲敷大橋を見て北利根橋だと思ったが違った。そして稲敷大橋から北利根橋がやたら長く感じた。
                       しかも悪いことに風が思いのほかある。冬のサイクリングのように10km/hまで落とされてしまうひどいものではないけれど、漕ぎ続けることが精神的に負担の多い風だ。

                       北利根橋を渡って「やっとここまできたか」と感じた。進路はここを境に北西方向に変わる。風は、僕の体感からすれば東もしくは北東からの風だと思っていた。したがってここから横風になる。
                       麻生という街でまた休憩。自販機で飲み物を買うが、もう胃が受け付けないという。がぶ飲みは飽きた。ひと口だけ飲んで持っていきたいところだ。
                       この区間は国道355号。わりと湖畔に近い場所をゆく。左に霞ヶ浦を見ながら右にいくつもの道を分岐していく。鹿行大橋、鉾田。帰ってから見た地図では魅力的な道がそろっているように感じた。いずれも県道レベルなのだがこのあたりを網羅的に走ってみるのは楽しそうだ。いつか計画してみよう。
                       淡々と北上し、玉造に着いた。

                       玉造は以前町だったがいまは行方市になっている。鉄道も通っていた。鹿島鉄道だ。今は廃線でもうない。
                       国道355号はこの玉造で土浦へ直線的に向かう国道354号と交差する。西浦を全周回するならこのまま国道355号を進むが今日は初めからの想定どおりここで土浦に戻るコースにする。国道354号は西浦を霞ヶ浦大橋で横切る。かつては有料道路だった大きな橋だ。
                       霞ヶ浦大橋を渡ると湖畔にサイクリングロードがある。車も走ったりするが道はいい。一度走ったことがあり土浦からずっとつながっていた記憶がある。国道354号をまっすぐ行くよりも距離は増えてしまうがここくらい「霞ヶ浦らしさ」を満喫したっていい。おまけにここから西向き、追い風のはずだ。
                       案の定サイクリングロードには車がたくさん入り込んでいて、その大半は駐車している。おそらく湖に向かって釣り糸をたれている人たちだろう。霞ヶ浦大橋でナビの行き先を起点の霞ヶ浦総合公園にセットすると湖畔の道は選択してくれない。それでも昔の記憶があるからサイクリングロードをたどる。いちいち、ナビはルートを変更した、と言う。
                       僕は追い風を捕まえるのが下手なようだ。どうもスピードが上がらない。それとも疲れているのか。たいして速く走れている気がしない。直線的国道を外れて迂回的湖畔道路を選んだのが凶となってしまうか、どうしたって湖畔の道をナビが選択してくれないから残り距離もわからずどのくらい余計に走らなくちゃいけないのか把握できないままだった。
                       そんなところでまさかと思ったのが、サイクリングロードの全面工事だった。工事用の大きな柵でふさがれていて頑張って越えられるような封鎖ではなさそうだった。僕の頭にはさっきの美浦での忌まわしき未舗装路が浮かぶ。仕方がないからナビがさっきから曲がれ曲がれと言うコースに入ってみることにした。やむを得ない。

                       あきらめたサイクリングロードが工事用バリケードで何箇所もふさがれているのが遠めに見える。ナビが案内する道はやがて湖畔から離れ、国道354号に導かれるのかと思いきや、そうでもなく高台のそれほど広くない道だった。高台といっても景色がいいわけでもなく、まわりに工場、流通倉庫、ゴルフ場を見ながら走る程度だ。車がほとんど来ないのが幸いだ。
                       たいして楽しくもない道だったがやがて国道354号に吸収されるよう案内された。そこは高台から一気に駆け下りるバイパスで、ここばかりはとスピードに乗って下っていると左手遠目に土浦のビル群が見えてきた。
                       市街地に入るとどこから集まってきたのか車の量が驚くほど増えた。信号で待たされるたびに車の数珠繋ぎが長くなり、僕はその脇をゆっくりすり抜けながら前に出る必要があった。道を変えたいと思ったがナビの案内はそのままだった。わりと路地道を平気で案内してくるのだがそれがないのは他に選べる道がないのか。
                       確かに右手にはどうやらJR常磐線が走っているようだし、左手は多少湖畔まで距離があるものの、流入河川が多くそれらに架かる橋がこの道まで来ないとどうもないようだ。だから湖畔へのわき道に入ったとしても川があると結局この道に戻されてしまう。

                       霞ヶ浦総合公園には16時には戻ってくることができた。家に戻ることは問題なさそうだ。メーターを見ると距離は91kmと少しを示していた。やっぱり90kmあったのだ。あたりまえだ、誰もが言っていることだ。
                       残念だけどただただ走ってばかりだったから道も景色もあまり覚えていない。


                      緑のじゅうたん@美浦


                      休憩は自販機で飲みきるまで飲む@麻生


                      やっとたどり着いたランドマーク@霞ヶ浦大橋


                      湖畔のサイクリングロード



                      今日のコース

                      たまには自転車をいたわりチェーンなど洗ってみる

                      0
                         ふだん自転車に乗るばかりで結果自転車をメンテナンスするなどということがない、かわいそうな僕の自転車だったりする。特にチェーンまわりなんか大変なばかりでなかなか洗おうなどと思わない。

                         今日はまるで天気予報に従うように15時からしっかり雨が降り出し、おかげで録りだめしてあった興味があるとも思えないTV番組を見るくらいしか思い浮かばなかったが、そんなことよりもこのたまの機会にチェーンでも洗ってはどうだとめずらしく意識が働いたのだった。

                         僕のような無精者にとってもってこいのケミカルがこれだ。


                        ガスレンジ用マジックリン


                         泡を吹きかけ、これまでのほったらかし状態ゆえのヘドロのような汚れが大量に付着しているので、5分くらい浸けおく。
                         あとは歯ブラシやたわしを使ってゴシゴシと汚れを落としていくのだ。


                        スプロケットもきれいにする


                        チェーンホイールもきれいにする


                         バケツに水を汲んできてチェーンを洗う。2本のたわしでチェーンをはさみ、バケツの水の中をくぐらせてチェーンをぐるぐる回す。見る見るうちにバケツの水は真っ黒になっていった。



                         かなり久方ぶりにチェーンがきれいになったから満足だ。
                         乾かしたら注油しないとすぐ錆びる。



                         しかし雨はやまないのだろうか……。



                        | 1/2PAGES | >>

                        PR

                        calendar

                        S M T W T F S
                        1234567
                        891011121314
                        15161718192021
                        22232425262728
                        293031    
                        << July 2012 >>

                        selected entries

                        categories

                        archives

                        recent comment

                        profile

                        search this site.

                        others

                        mobile

                        qrcode

                        powered

                        無料ブログ作成サービス JUGEM